• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

心臓血管外科領域における動脈・静脈グラフトへの遺伝子導入に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 11671308
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

田中 啓之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (70197466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 七里 真義  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10206097)
Keywords遺伝子治療 / リボゾーム / 静脈グラフト
Research Abstract

今回の研究では、遺伝子導入法として、既存のvirusを用いた導入法で問題であった生体への炎症の惹起という点を克服し、かつ遺伝子導入効率の良い、virusを用いない安全な遺伝子導入法の生体内での血管に対する効果について検討することが目的でる。
リポソーム-transferinリガンド-遺伝子複合体を用いたin vitroの系での遺伝子導入は、培養細胞において極めて短時間の処置にて著明な導入効率を得ることに成功した。合成陽性脂質である(+)-N,N〔bis(2-hydroxyethyl)-N-methyl-N-[2,3-di(tetradecanoyloxy)propyl]ammonium iodideと中性脂質であるDOPEからなるliposomeに対して、transferinなどのリガンドを結合させたのち、b-galactosidase発現ベクターを作製して遺伝子導入効率の改善が得られるか否かについてn vivoの系で検討し、繰り返し、rat肝臓への局所注入にて、生体内への遺伝子導入効率について検討したが、その遺伝子導入効率は低く、満足いくものではなかった。引き続き、遺伝子導入法についての改良に取り組み、virusを用いない生体への効率の良い遺伝子導入法を開発すべく努力する所存である。同時に、静脈グラフト、血管のremodelingの病因として、外膜からの各種の刺激は重要な役割を担っていると考えられ、その病態生理について、また、外膜側からの効率の良い遺伝子導入法についても、現在動物実験モデルを用い検討中である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi