• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

血液接触型人工臓器における血小板機能障害に対する薬理学的制御法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11671314
Research InstitutionFukui Medical University, Department of Surgery II

Principal Investigator

田中 國義  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (70144251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢田 公  三重大学, 医学部, 教授 (80093152)
西川 政勝  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (30144257)
Keywords血小板 / 体外循環 / Flow cytometry / Glycoprotein Ib / Glycoprotein IIb / IIIa / GMP-140 / PAC-1 / Aurintricarboxylic acid
Research Abstract

1.Flow cylometryによる活性化血小板の検出過程として、血小板の活性化を正確に評価するために、固定前に抗体と反応させる未固定全血によるflow cytometry検出法を確立させた。
2.塩化ビニール製チューブとローラーポンプを組み合わせた体外循環模擬回路を用いて、ヒトから採血した血液をリンゲル液で希釈し循環させた。循環中経時的に採血し、血小板粘着レセプターGlycoprotein Ib(GPIb)、Glycoprotein IIb/IIIa(GPIIb/IIIa)、GMP-140(P-selectin)、PAC-1(activated GPIIb/IIIa)をそれぞれ未固定全血によるflow cytometry検出法により測定した。GPIbは経時的に低下し、GPIIb/IIIaはほとんど変化なく、P-selectin、PAC-1は経時的な増加を認めた。
3.Aurintricarboxylic acid(ATA);von Willcbrand factor(vWF)antagonistはGPIbとvWFの結合を阻害する。その効果を評価するためにATAを5〜400μg/mlの濃度でリストセチン惹起血小板凝集能をAG10 aggregometerにて測定した。75μg/mlにて有意に凝集抑制効果を示した。
4.今後の研究計画として、薬剤(ATA、Reopro: GPIIb/IIIa antagonistなど)を体外循環中に投与することでの血小板活性を抑制し,体外循環後の血小板機能の保護効果について検討する。また血小板活性化の評価としてProcoagulant activityの主体と考えられているmicroparticleおよびフォスファチジルセリン(PS)のflow cytometryによる検出を追加する。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi