• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

PCR-DD法による心慢性拒絶反応に関与する新規遺伝子クローニングの試み

Research Project

Project/Area Number 11671321
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

榊田 悟  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90311753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福嶌 教偉  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30263247)
澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00243220)
白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)
Keywords慢性拒絶反応 / ラット異所性心移植 / 戻し心移植法 / Differential display
Research Abstract

WKYラット心をLEWラットに移植し,3または5日後に(WKYxLEW)F1ラットに再移植した.再移植後1,14,30,60日後に移植心を摘出し,組織学的に動脈硬化病変の判定量的評価を行った.その結果,3日目に再移植した心臓には有意な血管病変は発生しないが,5日目に再移植した心臓では再移植後30日以降に有意かつ進行性の動脈硬化病変が発生することが明かとなった.各標本からRNAを精製し,定量的RT-PCR法にて20種類の既知遺伝子発現を測定したところ,動脈硬化病変の進行にともなったT細胞活性化分子,マクロファージ遊走因子,接着分子および平滑筋増殖因子遺伝子の特異な経時的発現パターンが認められた(論文投稿中).
既知遺伝子の発現パターンから推察して,5日目再移植心において再移植14日以後に発現が増加する遺伝子は,心慢性拒絶反応の病態から考えて,T細胞活性化と平滑筋細胞増殖の間に介在する分子である可能性のあることが予想された.そこで,前記の標本から抽出したRNAを用いて,PCR differential display法を開始した.総計120種のArbitary primer setsを用いたが,ほとんどのバンドが3,5日再移植心の両方に認められ,5日目再移植心で再移植14日以後にのみ強く検出されたバンドは2種類のみであった.現在この2種類のPCR産物を再増幅,クローニングを行い核酸配列の決定を行っている.
配列決定後にホモロジー検索,前記RNA標本でのRT-PCRにて予想通りの発現パターンが得られるかどうかの確認が必要で,これらの検討の結果,病因意義をもつ可能性が示されれば全長cDNAのクローニングを試みる予定である.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi