2002 Fiscal Year Annual Research Report
拡張型心筋症治療としてのBatista手術の循環補助メカニズムと術後心機能の評価
Project/Area Number |
11671338
|
Research Institution | Jichi Medical School |
Principal Investigator |
三沢 吉雄 自治医科大学, 医学部, 助教授 (90209742)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小西 宏明 自治医科大学, 医学部, 講師 (00281741)
齊藤 力 自治医科大学, 医学部, 講師 (40245048)
|
Keywords | 左室remodeling / dynamic cardiomyoplasty / adynamic cardiomyoplasty / Batista手術 / Dor手術 / infarction exclusion法 / 左室容量負荷疾患 / 大動脈弁閉鎖不全 |
Research Abstract |
1.左室remodeling手術のうちBatista手術については国内外から中期成績の不良が指摘されており、Cleveland Clinicなど著名な施設では臨床応用が中止された。当施設でもこれらのevidenceを踏まえ本術式の臨床応用は中断した。現在当施設では虚血性拡張型心筋症患者にDor手術を施行し、虚血性左室破裂・中隔穿孔に対してinfarction exclusion法を施行している。現在これらの左室形成術を施行した症例のremodelingを経時的に観察中である。 2.神経血管を温存した左広背筋を心臓に被覆し疲労耐性獲得のための電気的刺激を与えずに数ヶ月経過後の被覆(adynamic cardiomyoplasty)した広背筋と被覆しなかった右広背筋の筋繊維が組織生化学的違い(ATPase染色による、Type1線維とType2線維との鑑別)を検討中である。 3.Dynamic cardiomyoplastyやadynamic cardiomyoplastyの循環補助メカニズムについて発表した国内外の研究者との間で、われわれの研究結果との相違点・共通点について専門誌を通じて議論している。特に今年度はadynamic cardiomyoplastyにおけるgirdling effectとsparing effectの点とdynamic cardiomyoplastyにおける心筋酸素消費の軽減について議論した。 4.左室容量負荷疾患である大動脈弁閉鎖不全症の弁置換例群でのremodeling評価には経時的評価が肝要であることを、自験例での評価から証明し、雑誌CirculationにCorrespondenceとして掲載予定である。
|
-
[Publications] Misawa Y: "Girdling and sparing effects in adynamic cardiomyoplasty"Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 50. 455-456 (2002)
-
[Publications] Misawa Y: "Dynamic cardiomyoplasty reduces myocardinal oxgen consumption"Ann Thorac Surg. (in print).
-
[Publications] Misawa Y: "Left ventricular remodeling after valve replacement in patients with isolated aortic regurgitation"Circulation. (in print).