• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトグリオーマ細胞におけるBax/Bcl-2発現比の意義

Research Project

Project/Area Number 11671364
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

岩間 亨  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (20303498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 伸司  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (70303500)
坂井 昇  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021487)
KeywordsBcl-2family / セラミド / アポトーシス / グリオーマ / 抗癌剤感受性 / 組織学的分化度(悪性度)
Research Abstract

EtoposideおよびセラミドによりC6グリオーマ細胞にアポトーシスが誘導されることがHoechst染色およびgelectrophoresisによるDNAladderingの両者で確認され、セラミドによるアポトーシス誘導過程においてBcl-2familyのWestern blot法を用いたprotein発現量、RT-PCRを用いたmRNA発現量を検討したところ、protein、mRNAレベルとともにBcl-2、Bcl-xLの発現は減少していき、Baxの発現は不変であったことからBax/Bcl-2比としてはアポトーシスの進行につれて上昇していくことが判明した。更に、etoposideによるC6グリオーマ細胞のアポトーシスにおいてもその過程でBcl-2の発現はprotein、mRNAレベルとともに減少を認めた一方、Baxの発現は増加しセラミドによるアポトーシスと同様にBax/Bcl-2比の上昇することも判明した。従って、アポトーシスの刺激の種類によらずアポトーシスの誘導過程においてBax/Bcl-2比の上昇が認められたことから、グリオーマ細胞ではBax/Bcl-2比とアポトーシスとの間に相関関係が存在することが示唆され、現在etoposideに対する感受性の異なるヒトグリオーマ培養細胞株を用いて、それらのBcl-2およびBaxのprotein、mRNA発現量の解析とetoposideに対する感受性との相関について研究を進めている。今後は分化とBax/Bcl-2発現比の関係についても検討を加えていき、まずC6グリオーマ細胞のcAMPによる分化誘導過程におけるBcl-2familyの発現変化を調べた上で、ヒトグリオーマ細胞株の分化度つまり組織学的悪性度とBax/Bcl-2発現比の関連について検討していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S Yoshimura,et al: "Ceramid formation leading to caspase-3 activation in hypoxic neuronal death."J Cereb Blood Flow Metab. 19(suppl 1). s71 (1999)

  • [Publications] S Yoshimura,et al: "Inhibition of neutral sphingomyelinase activation and ceramid formation by glutathione in hypoxic PC12 cell death."J Neurochem. 73. 675-683 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi