• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

閉塞性脳血管障害急性期におけるアルカリ化剤、特にTHAMの治療効果の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11671369
Research InstitutionKagawa Medical University

Principal Investigator

小川 智也  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70260685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河井 信行  香川医科大学, 医学部, 助手 (40294756)
長尾 省吾  香川医科大学, 医学部, 教授 (60100947)
Keywords急性硬膜下血腫 / 脳浮腫 / 脳梗塞 / 脳血管閉門 / THAM / 軽度低体温療法 / アシドーシス / ラット
Research Abstract

【目的】ラット急性硬膜下血腫モデルを用いて、軽度低体温下でのアルカリ化剤であるTHAMの投与が脳浮腫および脳梗塞に対してどのような影響を及ぼすかを評価し、さらに脳血管関門透過性(BBB permeability)を測定して検討を加えた。【方法】雄S-Dラットを、常温群(37℃)、軽度低体温群(35℃)、THAM投与群、軽度低体温+THAM群の4群に分けた。血腫注入4時間後にラットを断頭し、左右大脳皮質の脳水分量・脳梗塞体積およびBBB permeabilityを測定した。【結果】血腫下大脳皮質の脳水分量は、常温群(80.2±0.2%)に比し、軽度低体温群(79.5±0.2%)では有意差を認めなかったがTHAM投与群(79.0±0.1%;p<0.05)で有意な低下を示した。また軽度低体温群に比し、軽度低体温+THAM群(78.7±0.0%;p<0.05)で有意な脳水分量の低下を認めた。脳梗塞巣体積は常温群(59±4mm^3)に比し、軽度低体温群(46±4mm^3;p<0.05)・THAM投与群(44±4mm^3;p<0.05)・軽度低体温+THAM群(40±2mm^3;p<0.01)の3群とも有意に低値を示した。特に軽度低体温+THAM群でより強い減少傾向を認めた。またBBB permeabilityは常温群(63±7ng/g wet tissue)に比し、両者併用群(35±7ng/g wet tissue;p>0.05)でのみ有意なBBB破綻の抑制を認めた。【総括】合併症の少ないとされる軽度の低体温療法下にアルカリ化剤投与を加えることによって、より強力な脳浮腫および脳梗塞抑制効果を認めた。その機序の一つとしてBBB破綻の抑制が関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 河井信行 他: "Effects of Hypothermia on Intracranial Pressure and Brain Edema Formation : Studies in a Rat Acute Subdural Hematoma Model"Journal of Neurotrauma. 17:3. 193-202 (2000)

  • [Publications] 岡内正信,河井信行 他: "ラット急性硬膜下血腫モデルにおける軽度低体温療法およびアルカリ化剤の治療効果"脳浮腫・頭蓋内圧研究会報告集. (印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi