2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671370
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
出崎 順三 愛媛大学, 医学部, 講師 (00036451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 康二 浜松医科大学, 医学部, 教授 (80235340)
田中 潤也 愛媛大学, 医学部, 教授 (70217040)
阪中 雅広 愛媛大学, 医学部, 教授 (60170601)
温 同春 愛媛大学, 医学部, 助手 (70284411)
|
Keywords | 神経細胞二次変性 / スナネズミ / 海馬 / プロサポシン関連ペプチド / アポトーシス / Bcl-x_L |
Research Abstract |
我々は、これまで一次虚血病変を縮小せしめる神経細胞保護因子について検討を加えてきたが、実際の臨床の場では、一次虚血病変が出現した後に神経細胞保護因子を投与することの方が多いように思われる。従って昨年度の本研究では、一次病変出現後に神経細胞保護因子を投与することにより、神経細胞の二次変性が抑止されるかどうかin vivoで判定することを目的とした。昨年度の研究では、3分間前脳虚血を負荷したスナネズミを用いて実験を実施した所、プロサポシン関連ペプチドが、in vivoで海馬神経細胞の二次変性を抑止することが証明された。そこで、今年度の本研究では、プロサポシン関連ペプチドがどのようなメカニズムで神経細胞を保護するのかを検討した。 その結果、ニトロプルシドナトリウムにより誘導される神経細胞のアポトーシスあるいはアポトーシス様神経細胞死が、低濃度(1〜100fg/ml)のプロサポシン関連ペプチドにより軽減されることがわかった。 さらにプロサポシン関連ペプチドが前記至適作用濃度において細胞死関連遺伝子産物Bcl-x_Lの発現を促進することが判明した。以上のことよりプロサポシン関連ペプチドはBcl-x_Lの発現増強を介して神経細胞の二次変性を防御すると考えられた。
|
-
[Publications] 阪中雅広 ら: "脳卒中の克服:神経細胞保護因子の実用可能性"生体の科学. 51(1). 11-17 (2000)
-
[Publications] Nakatsuka H et al.: "Cytochrome c release from mitochondria to the cytosol was suppressed in the ischemia-tolerance-induced hippocampal CA1 region after 5-min forebrain ischemia in gerbils."Neuroscience Letters,. 278. 53-56 (2000)
-
[Publications] Nakatsuka H et al.: "Histochemical cytochrome c oxidase activity and caspase-3 in gerbil hippocampal CA1 neurons after transient forebrain ischemia."Neuroscience Letters,. 285. 127-130 (2000)
-
[Publications] Yang L et al.: "Improvement of the viability of cultured rat neurons by the non-essential amino acids L-serine and glycine that upregulates expression of the anti-apoptotic gene product Bcl-w."Neuroscience Letters,. 295. 97-100 (2000)