1999 Fiscal Year Annual Research Report
意識障害覚醒の為の臨床的研究-脊髄後索電気刺激,迷走神経,正中神経電気刺激-
Project/Area Number |
11671401
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
神野 哲夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (90084540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 哲也 善常会リハビリテーション病院, 副院長 (10298523)
加藤 庸子 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (60131231)
|
Keywords | 脊髄後索電気刺激 / 正中神経電気刺激 / 植物症 / 植物症の治療 |
Research Abstract |
平成11年後は脊髄後索電気刺激療法を12例、正中神経電気刺激を2例に行った。迷走神経電気刺激療法を行った症例はなかった。対象例には全例、植物症(Persistent vegetative state,PVS)であった。これらの臨床経験より得られた結果は以下の如くであった。 1)年令の因子は極めて大切で、その有効率の変化は35才を境にして二分される。35才以下ではOver allの有効率は58%であった(total N:131)。一方35才以上では23%であった。 2)疾患別ではやはり外傷起因のPVSでその有効率は最も高く、しかもそれが35才以下の場合は69%の有効率であった。(35歳以下では21%)。一方、脳卒中由来のPVSでは、年齢別にする有効率には大差ない。Anoxic accidentの由来のPVSでは年令の因子は極めて大切で35歳以上の症例の中で有効例は一例も認められなかった。 3)γ-CBFの測定は極めて重要であった。γ-CBF(特に前頭葉、視床、一側半球)が20ml/min./100gm以上である症例では64%に症状の改善がみられる。特に若年者の場合で、顕著であった。一方、20ml/min./100gm以下では症状の改善と来す率は6%であった。 以上より、脊髄後索電気刺激の適応は少なくとも40才未満で、起因疾患が頭部外傷であり、画像所見上、脳萎縮が軽度であり、γ-CBFが20ml/min./100gm以上である事を確認した。正中神経刺激は12例に於て行われたがその臨床的有動性は未だ確かではなかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 神野 哲夫: "遷延性意識障害(植物性)に対する脊髄電気刺激療法"脳21. 2(4). 335-342 (1999)
-
[Publications] 大隈 功: "遷延性意識障害に対する脊髄電気刺激療法"ブレインナーシング. 15(10). 31-35 (1999)
-
[Publications] 神野 哲夫: "障害を受けた脳機能の再生"BRAIN and SPINAL CORD "B&C". 4(5). 1 (1999)