1999 Fiscal Year Annual Research Report
MRXと動的MEPによる脊髄障害の4次元的機能評価
Project/Area Number |
11671453
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
飯塚 正 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (40151237)
|
Keywords | 磁気刺激法 / 脊髄損傷 / 頚髄症 / MEP / MRI / MRX / 脳性麻痺 / リウマチ |
Research Abstract |
頚髄症や脊髄損傷に対して磁気刺激法による運動誘発電位MEP(motor evoked potential)を実施した。経時的記録、および障害の時間的および空間的な回復過程の検討により、脊髄障害の予後評価の可能性も検討した。MRIに関しては、より精緻な診断を目指して、mechanical stress(頚椎の前後屈等)やchemical stress(Gd等)各種の負荷を加えた「負荷MRI」や"phase-contrast MRI"を実施し、MEPとの比較検討も行ったところ新知見が得られた。また、頭部外傷、慢性間節リウマチ、脳性麻痺ではしばしば頚椎・頚髄障害を合併するが、大脳障害や間節障害が前景となり看過されやすい脊髄障害の発見や評価を試みたところ、MEPが補助診断法として有用であることが判明し、新知見が得られた。MEPは磁気刺激装置(Magstim200,Magstim co.,UK)、誘発電位記録装置(Neuropack 8,Nihon Koden,JP)および特殊電気刺激装置(Digitimer co.,UK)等を用いた。MR軸索画像(MR axonography,MRX)に関しては新しく開発中のソフト(GE Horizon、General Electric co.,USA)を健常ボランティアに試用・実施した。MRXは大脳レベルで実用的で、ヒトの脊髄レベルでは現時点で実用的評価が困難であるが、今後のハードおよびソフトの改善により4次元的MRI情報が得られる可能性が示唆された。
|
-
[Publications] 飯塚 正: "非骨傷性頸髄損傷の重度麻痺の評価と改善予測が磁気刺激法で可能か"日本パラプ レジア医学会誌. 11. 206-207 (1998)
-
[Publications] 飯塚 正 他: "磁気刺激法による Charcot-Marie-Tooth病(CMT1A)とOPLL合併例の検討"脊髄電気診断学. 20. 103-106 (1998)
-
[Publications] 飯塚 正: "経頭蓋Train電気刺激による術 中脊髄モニタリングの検討"脊髄電気診断学. 20. 80-83 (1998)
-
[Publications] Iizuka T: "Assessment of motor pathways by magnetic stimulation methods Historical background and over view to 21^<st> century"J Japanese Bio-Electrical Research Society. 11. 1-6 (1997)
-
[Publications] 飯塚 正,都築暢之: "頚髄損傷の磁気刺激法による客観的運動路評価"臨床整形外科. 31. 351-359 (1996)
-
[Publications] 飯塚 正 他: "磁気刺激法負荷MEPによる外傷性頚部症候群の運動路評価"脊髄電気診断学. 21. 113-116 (1999)
-
[Publications] 飯塚 正 共著: "平澤・高岡・星野編「整形外科の最新治療」 脳性麻痺"文光堂. 456 (1999)
-
[Publications] 飯塚 正 共著: "アテトーシスに伴う脊椎病変、平澤・高岡・星野編「整形外科の最新治療」"文光堂. 456 (1999)