2001 Fiscal Year Annual Research Report
虚血性脳障害におけるα2アゴニストと低体温の併用効果に関する研究
Project/Area Number |
11671476
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
西川 俊昭 秋田大学, 医学部, 教授 (50156048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 哲 秋田大学, 医学部, 助手 (00312702)
田中 誠 秋田大学, 医学部, 助教授 (50236634)
|
Keywords | 前脳虚血 / α2アゴニスト / 低体温 / デキサメデトミジン / 脳保護 |
Research Abstract |
ラット一過性前脳虚血モデルを用いてα2アゴニスト(デキサメデトミジン;以下Dex)と軽度低体温併用療法の脳保護効果を、脳内ノルエピネフリン(NE)遊離に及ぼす影響から検討した。雄Sprague-Dawleyラット(300-400g)24匹をハロタンで麻酔導入後気管切開し、尾動脈(血圧測定・採血用)、右内頚静脈(薬物投与、輸液、脱血用)にカテーテルを留置した。側頭筋に脳波電極および体温測定プローブを挿入した。脳定位的にマイクロダイアリシスプローペを線条体に刺入した。ラットを対照(C)群(側頭筋温37.5℃+生食1ml/kg)、Dex(D)群(37.5℃+Dex3μg/kg)、低体温(H)群(35℃+生食1ml/kg)、およびDex+低体温(DH)群(35℃+Dex3μg/kg)の4群に分け、各群(n=6)において体温を所定の値に調節後、生食または薬物を脳虚血の30分前に皮下注した。両側頚動脈閉塞と脱血による低血圧(収縮期血圧45-50mmHg)により前脳虚血状態(平坦脳波)とし、10分後、両側頚動脈閉塞解除と返血によって脳の再灌流を行った。前脳虚血開始から虚血1時間後までマイクロダイアリシス分析システムにてNE濃度を測定した。すべてのラットにおいて前脳虚血開始とともに線条体NE濃度は上昇した。前脳虚血開始前値に対する虚血後のNE濃度上昇率は、C群:5.26±1.18倍、D群:6.11±1.42倍、H群:3.34±0.92倍、DH群:4.98±0.94倍であり、H群がC、DおよびDH群と比べ有意に低かった(P<O.05)。結論として一過性前脳虚血に伴う線条体のNE濃度上昇は、低体温療法により抑制されたが、α2アゴニストの併用によりその抑制効果は減弱した。
|