• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛発現におけるc-fos遺伝子の役割

Research Project

Project/Area Number 11671487
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

樫本 温  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60152633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野中 明彦  山梨医科大学, 医学部, 講師 (90228338)
小口 健史  山梨医科大学, 医学部, 講師 (60201399)
Keywords神経因性疼痛 / CCIモデル / c-Fos
Research Abstract

これまでに提唱されている神経因性疼痛の動物モデルにはさまざまなものがある。このうち、末梢神経損傷によるモデルは(1)完全神経切断モデルと(2)部分的神経損傷モデルに2大別される。(2)の代表的なものとしては(2)-1:chronic constriction model,(2)-2:partial ligation injury model,(2)-3:segmental spinal injury modelなどがこれまで報告されている。しかし、いずれの報告も比較的大型のラットを用いた報告がほとんどであり、マウスでの報告例は少ない。このため平成11年度は、以上3種の部分的神経損傷モデルのうち、どのモデルが小型のマウスにおいて効率よく神経因性疼痛モデルを作製できるかを中心に検討した。その結果、Selzer(1990)らが報告した(2)-2:partial ligation injury modelが比較的効率よくモデル動物を作成できることが示唆された。
また、本年度は神経因性疼痛との関連が示唆されているc-fos発現検定の予備実験として扁平上皮癌由来のA431細胞を培養し、12-O-Tetradecanoylphorbol-13-acetate(TPA)処理しc-Fos蛋白に対する抗体を用いて、c-fos発現のpositive controlの作製を行った。

URL: 

Published: 2001-10-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi