1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671500
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松本 美志也 山口大学, 医学部・附属病院, 講師 (60243664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂部 武史 山口大学, 医学部, 教授 (40035225)
飯田 靖彦 山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (90304485)
川井 康嗣 山口大学, 医学部, 助手 (30274161)
|
Keywords | 神経毒性 / 局所麻酔薬 / 脊髄麻酔 / 家兎 / 脊髄 / グルタミン酸 |
Research Abstract |
マイクロダイアリシスプローべと薬物注入用カテーテルを腰部脊髄くも膜下に埋め込んだ家兎を用い、脊髄くも膜下テトラカイン投与後の、脳脊髄液中のグルタミン酸濃度変化と神経学的・組織学的変化について検討を行った。 1.テトラカインの濃度による影響 方法:イソフルラン麻酔下、腰部脊髄くも膜下に1%、2%、4%テトラカインまたは食塩水(330mOsm)0.3mlを投与し(各n=6)、脳脊髄液中のグルタミン酸濃度変化を測定し、7日後の神経学的所見と腰部脊髄の病理組織学的所見を検討した。結果:1%、2%、4%テトラカイン投与により、脳脊髄液の透析液中のグルタミン酸濃度はそれぞれ、4倍、6倍、10倍に上昇した。1%群では運動機能は正常だったが、4%群では跳躍可能な家兎はいなかった。運動機能が障害された家兎では、運動神経細胞にcentral chromatolysisが、また後索の空胞化が観察された。 2テトラカイン投与時のエピネフリン添加の影響 方法:イソフルラン麻酔下、腰部脊髄くも膜下にテトラカイン1%、2%、1%+エピネフリン(0.1mg/ml)、2%+エピネフリン(0.1mg/ml)(各n=6)、または食塩水(330mOsm)+エピネフリン(0.1mg/ml)(n=4)を0.3ml投与し、脳脊髄液中のグルタミン酸濃度変化を測定し、7日後の神経学的所見と腰部脊髄の病理組織学的所見を検討した。結果:1%、2%群ともエピネフリンの添加の有無で、テトラカイン投与後の脳脊髄液の透析液中のグルタミン酸濃度のピーク値に差はなかったが、エピネフリン添加群ではグルタミン酸濃度の上昇が持続した。食塩水+エピネフリンではグルタミン酸濃度の変化はなかった。 【まとめ】腰部脊髄くも膜下へのテトラカイン投与により、脳脊髄液中のグルタミン酸濃度が上昇することが明かになった。他の麻酔薬についても検討すると同時に、高濃度のグルタミン酸による神経傷害の可能性についてグルタミン酸受容体拮抗薬などを用いて検討を続ける予定である。
|