• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

多臓器不全の病態解明をめざした動物モデルの構築とその評価

Research Project

Project/Area Number 11671526
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小池 薫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10267164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠澤 洋太郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30129465)
山本 保博  日本医科大学, 医学部, 教授 (70125079)
Keywords腸管 / 虚血 / 再潅流障害
Research Abstract

外傷・ショックの際に発生する腸管虚血は、外傷・ショックに続発する多臓器不全の発生に重要な役割を果たしていると考えられている。小腸虚血・再灌流(Ischemia-Reperfusion,I/R)が遠隔臓器障害を発生する動物モデルはラットでは確立されているが、マウスでは存在しなかった。我々は平成12年度にBALB/cマウスを用いて小腸I/Rモデルの作製に成功したが、マウスは系の違いによって、侵襲に対する免疫力や酵素の発現状況が異なるために、小腸I/Rに対する反応も異なると考えられた。そこで平成13年度は、C57Bl/6マウスを用いて同様の追加実験を行い、我々の方法が普遍的に多くのマウスの系に適用可能かどうかを確認した。[方法] C57Black/6マウスの上腸間膜動脈を45分間血行遮断し、再潅流2時間後の肺・肝・小腸障害を、Evans-Blue(EB)法、組織乾・湿重量比(W/D)、血中GPT・T-Bilにて計測した。[結果] 小腸障害:I/R群では、EB法とW/D法の療法で2時間後に小腸障害を認めた。肺障害:I/R群では、EB法で肺障害を認めたが、W/D法では肺障害を確認できなかった。肝障害:I/R群では、EB法で肝障害を認めなかったが、W/D法、GPT、T-Bilで傷害を確認できた。[結論] 2種のマウスで若干の相違は認められたものの、マウスの小腸I/Rモデルにおける小腸・肺・肝障害は、EB法・W/D・GPT・T-Bilの組み合わせで評価可能であることが判明した。これらの方法は、マウスにおける小腸虚血再灌流に続発する遠隔臓器障害発生のメカニズムを解明するのに役立つだけでなく、その他のショックに関連した研究分野においても応用可能であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Matsuura, K.Koike et al.: "Detection of Remoted organ Injury after Intestinal Ischemia-Reperfusion in Mice"日本救急医学会雑誌. (In press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi