1999 Fiscal Year Annual Research Report
急性期肝類洞循環における一酸化炭素と一酸化窒素の効果の解明とその制御の研究
Project/Area Number |
11671528
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
貝沼 関志 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (90135335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 聰行 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40093075)
|
Keywords | 肝静脈血酸素飽和度 / 一酸化炭素 / GST-α / ケトン体比 / 肝臓 / 肝静脈 / 周術期管理 / 麻酔 |
Research Abstract |
周術期及び救急集中治療管理下の患者において、正常時、手術前後、さらに肝不全、多臓器不全に陥った際の肝類洞の一酸化炭素を測定し、それと、従来行ってきた肝静脈血酸素飽和度、GST-α、ケトン体比との関係を調べた。救急患者については特にその病態を考慮し症例を選択した。肝静脈血酸素飽和度、ケトン体比、GST-α、一酸化炭素の測定についてそれが手術を妨げたり、患者の予後を悪化させたりするものでない症例で、informed consentを得た後、麻酔導入後に肝静脈カテーテルを挿入した。対象はGST-α測定症例は14名であった。肝静脈血GST-αと動脈血GST-αの関係はY=O.69X+8.12,R^2=0.23で高い相関が得られた。肝静脈血酸素飽和度とGST-αの関係はY=0.19X^2-27.3X+975、R^2=0.23で肝静脈血酸素飽和度が低くなるとGST-αが高くなる相関を示した。ケトン体比とGST-αの関係はY=-1758X^2+1386X-205,R^2=0.09で相関は見られなかった。ここからGST-αは肝静脈血酸素飽和度を反映し、肝周術期管理に有効である可能性が高いことがわかった。次に一酸化炭素を肝静脈から測定した。症例は7例であった。1、5〜6mlを肝静脈から採血し、解離剤でHbをsulf Hbにした。分離はgas chromatographyでおこなった。検出、同定はmass spectrometerでおこなった。機器としてQP5000を用いた。また合わせてco-oximeterでの測定も行った。Co-oximeterでの測定結果はgas mass spectrometerでの測定結果と異なるものがあり従来のCo-oximeterでの測定では不十分になることがあることがわかった。肝静脈でのO_2HbとCOHbの関係はY=0.05X^2-0.0041X+1.30、R^2=0.014で有意の関係はなかった。Co-oximeterで測ったO_2HbとCOHbの関係はY=0.005X^2+0.062X-0.38、R^2=0.095で有意の関係は無かった。ここから肝静脈血酸素飽和度と一酸化炭素の関係には相関がえられず、一酸化炭素測定が今後臨床に応用できるかどうかは更に検討を要することがわかった。以上の結果をスライドを作成し発表に供した
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 貝沼 関志: "血圧低下はどこまで容認できるか-肝臓から-"循環制御. 20・1. 56-64 (1999)
-
[Publications] 貝沼 関志: "肝手術とSwan-Ganz カテーテル"集中治療. 11・10. 1003-1011 (1999)
-
[Publications] 貝沼 関志: "肝・腎障害患者の麻酔(最近の重要なポイント)"日本臨床麻酔学会誌. 19・5. 327-333 (1999)
-
[Publications] 貝沼 関志: "オンライン出版企画"ICVとCCV. 24・2. 77-83 (2000)
-
[Publications] 貝沼 関志: "麻酔・救急・集中治療 専門医のわざ"真興交易医書出版部. 157 (2000)