1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671534
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
深堀 能立 群馬大学, 医学部, 講師 (90199167)
|
Keywords | 前立腺癌 / 針生検 / 再燃 / 予測 / 増殖因子 / FGF / FGFR / リアルタイム定量的PCR |
Research Abstract |
本研究では、上皮細胞に存在しKGFのレセプターであるFGFR2IIIbと、そのスプライシングバリアントであるFGFR2IIIcの発現量の比、即ち「IIIb/IIIc ratio」を再燃予測因子の候補として検討することにしているが、その試料となるものは、18Gの前立腺針生検標本から得られる組織である。18G生検針より得られた標本からはreal-time quantitative PCRを用いて遺伝子発現の定量法を確立しているが、採取した試料が、同部位をもう一度穿刺して病理学的に診断した標本と、全く同じ個所をサンプリングしているのか、これまで不確実であった。一本の針生検標本を分割し、安定した病理組織診断と充分量の研究用試料を同一の針生検標本から得ることは極めて困難である。今年度私は、生検組織をOCT Compoundに包埋し、クライオスタットで長軸方向に薄切して、顕微鏡用プレパラートを作製してから残片組織をTRIzol液処理することによりこの問題を解決し、生検標本の採取法を確立した。すべての標本でHE染色による病理組織診が可能であった。抽出したtotal RNA量は10.8±5.6μg/本(平均±SD,n=14)、real-time RT-PCRで測定したGAPDH発現量は薄切残片で1.7×10^5±1.3×10^5copies/標本、薄切で3.7×10^3±5.4×10^3copies/枚であり、残片からは各種遺伝子の発現量の定量、薄切1枚からは発現の定性確認がある程度可能であると思われた。薄切1枚の形状は厚さ6μm、幅654±77μm、長さ9.2±1.6mmで、針生検1本から約90枚とれた。今後はこれらのプレパラートの免疫染色による上皮間質比の測定と、real-time RT-PCRによるIIIb/IIIc ratioを測定する予定である。生検標本の個数は20を越え、順調に集まりつつある。
|