2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671547
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
大田原 佳久 浜松医科大学, 医学部, 助手 (80124717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
影山 慎二 浜松医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (60224367)
|
Keywords | MDCK細胞 / リン酸カルシム結石 / シュウ酸カルシウム結石 / カルシウムイオン / 腎遠位尿細管細胞 / osteopontin / urinary trypsin inhibitor(UTI) |
Research Abstract |
1.シュウ酸結石の作成:ヒト尿路結石のモデルとしてシュウ酸結石の形成をMDCK細胞を用いて試みた。通常の培地ではこれまで述べてきたとおり、リン酸カルシウム結石しか形成されないことより、倍地中にシュウ酸の微小粉末、アスコルビン酸、を各種濃度で加え、MDCK細胞の培養を行った。培養3ヶ月目に、培養皿と培養細胞の間に結晶物が生成された。その結晶成分はシュウ酸成分は含まれず、リン酸結石であり、この条件下ではシュウ酸の結石の生成はみられなかった。 2.MDCK細胞はイヌの遠位尿細管由来であるため、ヒト、ラットにおける同様の遠位尿細管上皮の培養を試みたが、MDCK細胞にみられるような結石は産生されなかった。これらの細胞のカルシウムイオンの変化をMDCK細胞同様に、二重培養皿でのイオン濃度の変化を検討した結果、細胞外でのカルシウムイオンの輸送には大きな差はみられなかった。しかし細胞内のカルシウムの変動を膜酵素のATPで刺激で行うと、ATP刺激により、細胞内のカルシウムの変動がMDCK細胞で大きかった。これにより、MDCK細胞の細胞膜酵素が、特に細胞内のカルシウムイオンの輸送に大きく関与していることが考えられた。 3.結石形成の抑制因子の検討では、シュウ酸結石のモデルが作成できなかったため、十分な検討はできなかったが、リン酸カルシウム形成に関しては、osteopontin、あるいはUITがMDCK細胞での結石生成に大きく関与しているとは考えられなかった。
|
-
[Publications] Shinji Kageyama: "EXCRETION OF BIKUNIN AND ITS FRAGMENTS IN URINE OF PATIENTS WITH RENAL STONES"The Journal of Urology. 166. 268-274 (2001)
-
[Publications] Shinji Kageyama: "Recurrent renal protein stone"BJU International. 88. 644-648 (2001)