2000 Fiscal Year Annual Research Report
腎尿細管プロトロンビン遺伝子導入実験動物における結石形成に関する研究
Project/Area Number |
11671587
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 孝治 金沢医科大学, 医学部, 教授 (70064615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 学 金沢医科大学, 医学部, 助手 (50278131)
宮澤 克人 金沢医科大学, 医学部, 講師 (60219772)
|
Keywords | 蓚酸カルシウム / プロトロンビンF1 / バイクニン / オステオポンチン / 炎症カスケード / 遺伝子導入 |
Research Abstract |
現在世界で注目を集めている結石関連の高分子蛋白質であるプロトロンビンF1,バイクニンそしてオステオポンチンに関してエチレングリコール負荷にて作成した結石形成ラットモデル腎におけるmRNAの発現の比較を同一条件下に同時に検討し尿中蛋白質量としてはいずれの蛋白も増加してきているとの報告があるものの我々の検討ではプロトロンビンF1のみが有意差を持って発現が増強していることが確認された.また現在尿細管上皮培養細胞において蓚酸カルシウム結晶の負荷にてその発現が時間的変化或いは蓚酸負荷量の変化等に対してどのような反応を示すかを検討しつつある.現在のところ結石関連蛋白として主として検討していく物質は今回の結果に基づきプロトロンビンF1と考えている.我々が検討した蛋白質はそれぞれ一般的には炎症関連の蛋白質と考えられており,それらmRNAの発現が蓚酸カルシウム結晶に起因するのかあるいは蓚酸やカルシウム自体の溶液中高濃度による科学的刺激によるものまたは結晶の細胞への物理的刺激に起因するものかをもう少し具体化しまたそのtriggerとなる部を検討するために炎症カスケードの疎外物質等を使用してその解明に近づき来年度はこの結果に基づいて培養細胞における発現調節を遺伝子導入操作にて今回検討している炎症カスケードの遺伝子レベルでの制御に基づき検討を重ね,最終年度の動物腎での実際のこれら蛋白の発現操作によりこれら蛋白の産生制御と結石形成との関連を解明していく予定である.
|