2000 Fiscal Year Annual Research Report
多嚢胞性卵巣症候群ならびに卵巣過剰刺激器症候群の病態解明ならびに治療法の研究
Project/Area Number |
11671637
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
遠藤 俊明 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (90213595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 鑑 札幌医科大学, 医学部, 助手 (70295351)
|
Keywords | 卵巣過剰刺激症候群 / VEGF / Flt-1 / KDR / Flk-1 / structural luteolysis |
Research Abstract |
前年度の研究では、ラットのOHSSモデルで、GnRHa投与によりvascular endothelial growth factor(VEGF)とそのリセブターであるFlt-1とKDR/Flk-1の□RNA発現を抑制したことから、GnRHaのOHSS発症予防薬としての可能性を示唆した。今回OHSSのハイリスク症例に実際に臨床応用を試みた。つまり、通常は体外受精では□CG投与時にGnRHa投与を中止していたが、全胚凍結後引き続き□通間GnRHaを継続投与した。すると全胚凍結のみの症例では約10%に入院を要するearly typeのOHSSの発症症例があったが、GnRHaを継続した症例では□例も入院を要するOHSS症例はなかった。実際、OHSSの病態を反映しているヘマトクリット、白血球数はGnRHa継続症例で有意に低値であった。このことから体外受精・胚移植におけるOHSSハイリスク症例ではGnRHa継続投与は有用な予防法である事が明らかになった。 また、我々は過排卵幼若メスラットの黄体期にGnRHaを投与するとstructural luteolysisを誘導し、そのメカニズムの一つはmatrix metalloproteinaseの発現の増強である事を報告して来た。今回、このGnRHaの直接作用による黄体中のVEGF、Flt-1、KDR/Flk-1の発現低下がstructural luteolysisのメカニズムの一つである事を明らかにした。これは、黄体形成後の黄体に対してもGnRHaが有効である事を示しており更なるOHSSの治療法の開発につながると思われる。
|
-
[Publications] 遠藤俊明: "卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とVEGFについて"産科と婦人科. 67・5. 623-632 (2000)
-
[Publications] Manase K.: "Complete hydatidiform mole coexixting with a live fetus after gamete lntrafallopian transfer."J Reprod Med. 45・3. 227-230 (2000)
-
[Publications] Nishikawa A.: "Expression of various matrix proteases and ets family transcriptional factors in ovarian cancer cell lines : correlation to invasive potential."Gyncol Oncol. 79・2. 256-63 (2000)
-
[Publications] Henmi H.: "Lysyl oxidase and MMP-2 expression in dehydroepiandrosterone-induced polycystic ovary in rats."Biot Reprod. 64・1. 157-162 (2001)
-
[Publications] Endo T.: "Cyclic changes in the mRNA expression of vascular endothelial growth factor.its receptors Flt-1 and KDR/Flk-1 and Ets-1 in human corpors lutea."Fertil Steril. (in press). (2001)
-
[Publications] 遠藤俊明: "黄体機能異常と不妊症"産婦の世界. (印刷中).