• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

子宮内膜脱落膜化機構におけるステロイド受容体の意義と細胞間相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11671646
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

竹田 省  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20143456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 麻紀  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (20301468)
大久保 貴司  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40271241)
Keywordsdecidual cell / trophoblast / thymidine phosphovylase / cytokine / prostaglandin
Research Abstract

本年度の研究では、以下の項目を中心に検討した。
1)子宮脱落膜細胞と免疫担当細胞、絨毛細胞との細胞間相互作用
子宮脱落膜細胞の産生する成長因子(M-CSF,LIF)やサイトカイン(IL-6,IL-8)、プロスタグランディン(PGF2a,E2),血管増殖因子(VEGF,FGF,TGF,Thymidine Phospholylase:TP)は、IL-1やTNF添加によりその産生は増加し、マクロファージとの共培養でも増加する。
一方、絨毛細胞との共培養ではPGの産生が抑制される。この絨毛から産生される未知なるPG産生抑制物質は、熱に安定であり、分子量10万以上の物質であることが判明した。また絨毛細胞からは、脱落膜細胞の産生する血管増殖因子を増加させることも判明し、妊娠維持、胎盤発育のための細胞間の相互作用があらためて証明された。
2)不死化血管内皮細胞作製
胎児臍帯から採取した血管内皮細胞にSV40 large T antigenをretrovirusで感染させ、不死化細胞株を作製した。この細胞は、血管内皮の性状をとどめており、endothelin,prostacyclin,PG,u-PA,t-PA,NOなどを産生している。この細胞においても絨毛細胞の共培養でPGの産生が抑制された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi