• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト内リンパ嚢における水収吸の調節因子-メニエール病の新たな治療への応用-

Research Project

Project/Area Number 11671686
Research InstitutionNAGASAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

重野 浩一郎  長崎大学, 医学部, 助教授 (10162588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 俊光  長崎大学, 医学部, 教授 (80133958)
Keywords内リンパ嚢 / メニエール病 / 遺伝子治療 / 培養
Research Abstract

(1)内リンパ嚢上皮の実験系としてラット内リンパ嚢上皮の初代培養を確立した。また、transgenic mousを用いた内リンパ嚢上皮のcell line作製に成功し更にRT-PCRにて水チャネルaquaporin(AQP1〜6)が発現されていることを確認した。このcell lineは内リンパ嚢上皮水輸送研究に利用可能と思われる。
(2)内耳の非感覚上皮であるラット前庭暗細胞、半規管上皮、内らせん溝上皮などの培養を行いFITC-dextranを用いたfluid phase endocytosisを観察した。内らせん溝上皮のfluid phase endocytosisはvasopresinに対しては変化が見られなかったが、isoprpterenolで抑制された。
(3)蛍光色素SPQを使用し細胞内のCl-濃度の変化を測定することにより細胞内外の水透過性を測定するシステムを作製した。今後、培養細胞を用いこのシステムを様々な環境下(イオン濃度の変化、ホルモン負荷、遺伝子導入後など)に応用する予定である。
(4)ヒト内リンパ嚢ESPの測定システムを作製し聴神経腫瘍およびメニエール病の手術中にESPの測定を行い,組織学的な変化とESP電位との関連を検討した。聴神経腫瘍患者のESP電位は約13.2±2.13mと安定しており、内リンパ嚢は組織学的に殆ど異常所見を認めなかったことより、測定された電位はヒトESPの正常値に近似するものと思われる。一方、メニエール病患者においては2.4mVと低電位を呈した例と18.2mVと聴神経腫瘍例と変わらない電位を呈した例がみられ、低電位を呈した例の内リンパ嚢は変性が著明であった。同じメニエール病においても内リンパ嚢の機能がかなり残存しているものと機能的に既に廃絶している内リンパ嚢を有しているものとがあるものと推定された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi