1999 Fiscal Year Annual Research Report
C型肝炎治療薬インターフェロンの副作用としての耳毒性の解明と予防法の確立
Project/Area Number |
11671687
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田中 藤信 長崎大学, 医学部, 助手 (00284688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
隈上 秀高 長崎大学, 医学部, 助手 (10253650)
小林 俊光 長崎大学, 医学部, 教授 (80133958)
|
Keywords | インターフェロン / EP / CM / 聴力障害 / ABR |
Research Abstract |
1.C型肝炎治療薬であるインターフェロンは臨床例において難聴の副作用が報告されているが、その作用機序と副作用の予防法を解明するために動物を用いて実験を行っている。 2.投与法の違いによる副作用の出現に違いがあるかを検討するために、実際の臨床の投与法に準じて腹腔内投与と静脈内投与による慢性投与と、静脈内大量投与による急性投与を行った。静脈内大量投与ではABR上は検出閾値、波形ともに大きな変化はみられなかったが、今後さらに症例数を重ね検討を加える。 3.モルモットの外リンパ腔内に高濃度のインターフェロンを直接潅流して有毛細胞への影響を調べるための基礎実験として耳毒性がはっきりしているゲンタマイシン(有毛細胞への直接の障害作用がはっきりしている)やフロセミド(血管条障害によりEPの低下をきたすことが分かっている)を用い潅流方法の確立を行った。 4.インターフェロンは酸性であるため、灌流液のpHの調節を行う必要がある。pH調節のためCO_2+O_2混合ガスにてパブリングを行っている。
|
-
[Publications] 田中藤信、塚崎尚紀、他: "半規管切断時の蝸牛機能―特に吸引の影響について―"Otology Japan. 9(4). 499 (1999)
-
[Publications] 田中藤信、塚崎尚紀、他: "バンコマイシンの耳毒性に関する電気生理学的検討"日耳鼻. 102(4). 102 (1999)
-
[Publications] Tamala F,Tsukasaki N,et al.: "Electrocochleographic evaluation of hearing loss in acoustic tumor"Am J Otol. 20(4). 479-483 (1999)
-
[Publications] Hirano K,Kobayashi T,et al: "Prognosis of sudden deafness with special reference to riskfactors of microvascular pathology"Auris Nasus Larynx. 26. 111-115 (1999)
-
[Publications] Kumagami H,et al: "Expression pattern of adenylyl cyclase isoforms in the inner ear of the rat by RT-PCR and immunochemical localization of calcineurin in the organ of Corti"Hearing Research. 132. 69-75 (1999)