• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中耳炎発症最前線における分子生物学的動態の解明ー不死化耳管上皮細胞培養系でのウイルス感染時の動的変化ー

Research Project

Project/Area Number 11671688
Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

鈴木 正志  大分医科大学, 医学部, 教授 (60211314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茂木 五郎  大分医科大学, 医学部, 副学長 (20035190)
Keywords耳管粘膜 / 鼓室粘膜 / 中耳炎 / 細胞培養 / 不死化
Research Abstract

ラット鼓室粘膜細胞の初代培養系は既に確立されている。さらに同細胞の不死化に成功し、長期培養系が確立された。(Ann Otol Rhinol Laryngol 1999 accepted)。ラット耳管上皮細胞の初代培養系の確立には既に成功している。ラット鼓室粘膜細胞の不死化の技術を同耳管粘膜細胞の初代培養系に応用し、現在不死化を試みつつある。本法はadeno-SV40 hybrid virusを用いたtransinfection法であり、transinfection後、長期間の培養保持と変異細胞の観察ならびに目標の形質発現の確認が必要である。そのために、形態学的には電子顕微鏡的検討、上皮細胞のマーカーであるサイトケラチンを指標とした免疫組織学的解析を行い、また、染色体解析を行い、初代培養細胞の形質保持を確認する。同目的でWestern blotting法によるSV40の発現の確認も行う。同時にラット耳管粘膜下に存在する腺細胞の初代培養系の確立めざし、感染時などの病的状態における腺細胞の変化も併せて検討中である。同培養系はほぼ確立され、まず正常時の性格付けを行っている。他施設(米国、House Instetute)にてラット腺細胞の不死化に成功しているので、同施設の方法を応用し、腺細胞初代培養系を不死化培養系のそれぞれの性格付けを行い、形質保持を確認する。その後、上皮細胞培養系と腺細胞培養系を組み合わせウイルス感染時の動的変化を検討する。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi