• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

人工内耳効果判定のための蝸牛電気刺激試験客観的評価法への脳血流SPECTの応用

Research Project

Project/Area Number 11671691
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

東野 哲也  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (80145424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陣之内 正史  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (60154423)
竹中 美香  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (80315374)
牛迫 泰明  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10185001)
長町 茂樹  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (40180517)
Keywords人工内耳 / 脳血流SPECT / 電気聴覚 / 聴覚リハビリテーション
Research Abstract

本年度は統計学的画像解析法(SPM)を用いて蝸牛電気刺激による側頭葉の賦活部位の検出を試みた。言語習得後高度難聴成人10例について安静時のSPECTデータを得、コントロールとした。人工内耳術前患者6例についてインフォームドコンセントを得た後、蝸牛電気刺激下の脳血流SPECT検査を行った。鼓膜電極を用いてパルス頻度100Hzの電気刺激を快適レベルで2分間与えながら、SPECTデータの収集を行った。SPECT画像解析には,SPM′96 for windowsを用いた.安静時のSPECTデータをコントロールとして,症例毎に電気刺激下のSPECTとグループ間比較(Jackknife検定)を行い,脳賦活部位を検出した.有意レベルは,height:P<0.05でextent:P<0.01とした.
6例中3例に聴覚野を中心とした側頭葉に統計学的に有意な賦活が認めらた。鼓膜の電気刺激という極めて非生理的な刺激でも聴覚野の賦活が検出されることは、大脳生理学的にも興味深い。現時点では側頭葉の賦活程度と自覚的電気聴覚や短期的な人工内耳効果との関係は認められていないが、次年度は症例数を増やして本診断法の臨床的有用性を検討したい。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 東野哲也: "急性高度難聴・症例の人工内耳成績"Audiology Japan. 43. 118-123 (2000)

  • [Publications] Kawano H: "Petrous high jugular bulb : A histological Study."Am J Otolaryngol. 21. 161-168 (2000)

  • [Publications] Tono T: "Different clinical characteristics of aminoglycoside-induced profound deafness with and without the 1555A→G mitochondrial mutation."ORL. 665(in press). (2000)

  • [Publications] Ushisako Y: "Adv Oto Rhino Laryngol 57"Regional cerebral activation of during auditory Stimulation in a Patient with binaural cochlear implants using ^<99m> Tc-ECD SPECT.. 459 (2000)

  • [Publications] Tono T: "Adv Oto Rhino Laryngol 57"Clinical experience with partially implantable middle ear implant.. 459 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi