2001 Fiscal Year Annual Research Report
人工内耳効果判定のための蝸牛電気刺激試験客観的評価法への脳血流SPECTの応用
Project/Area Number |
11671691
|
Research Institution | Miyazaki Medical College |
Principal Investigator |
東野 哲也 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (80145424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陣之内 正史 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (60154423)
竹中 美香 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (80315374)
牛迫 泰明 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10185001)
長町 茂樹 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (40180517)
|
Keywords | 人工内耳 / 脳血流 SPECT / 電気聴覚 / 聴覚中枢 / 聴覚リハビリテーション |
Research Abstract |
中枢神経病変を伴う難聴者に対する人工内耳の適応決定には後迷路機能の評価が極めて重要な意味をもつ。本年度はSPECTを用いた客観的電気聴覚検査の臨床応用として、人工内耳適応検査の過程で中枢病変が確認された4症例に本検査を施行し中枢聴覚路の術前機能評価を行った。局所血流量の変化は、1)電気刺激負荷前後のSPECTデータの比較、2)前年度までに検査を行った言語習得後失聴成人10名の安静時SPECTデータをコントロールとして、負荷時SPECTデータに対するSPM(statistical parametric mapping)による10:1のJackknife検定、の2つの方法で判定した。その結果、4例中3例で蝸牛電気刺激により聴覚野の賦活が確認された。しかも聴覚心理学的評価で音感覚に左右差があった2例では、感度が良好側とSPECTによる賦活良好側が合致した。賦活が顕著な側に人工内耳の手術を行ったところ3例とも音声聴取が可能となり、本検査による術前評価の意義が確認された。 SPECTを用いた客観的電気聴覚検査の臨床的意義は人工内耳の適応判定のみに留まらず、人工内耳の術側決定や画像表示により聴覚中枢の活動を患者自身に示すことで人工内耳のインフォームドコンセントを得るのに極めて有用であった。局所脳血流の増加が音の認知機構と如何に対応するかは今後の研究に委ねたいが、人工内耳の適応が大幅に拡大されつつある今日、本検査法の臨床的有用性は一層高まっていくものと考える。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Tono, T. et al.: "Different clinical chracteristics of aminoglycoside-induced profound deafness with and without the 1555 A->G mitochondrial mutation"ORL. 63. 25-30 (2001)
-
[Publications] 東野哲也, 他: "迷路骨化例に対する人工内耳手術の問題点"頭頸部外科. 11. 53-60 (2001)
-
[Publications] 東野哲也: "成人人工内耳手術法"ENTONI. 1. 37-42 (2001)
-
[Publications] 東野哲也: "新生児・幼児・小児の難聴"文光堂. 254 (2001)