1999 Fiscal Year Annual Research Report
ベル麻痺の発症機序と病態・治療に関する臨床および基礎的研究
Project/Area Number |
11671696
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
村上 信五 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (80157750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝渕 睦彦 愛媛大学, 医学部, 講師 (00166042)
本多 伸光 愛媛大学, 医学部, 助手 (60304622)
宮本 直哉 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (90219816)
|
Keywords | ベル麻痺 / ハント症候群 / 神経血流 / 神経内圧 |
Research Abstract |
ベル麻痺やハント症候群における顔面神経麻痺の病態として側頭骨内顔面神経の浮腫と神経内圧上昇による血流障害が推測さられているが、十分な研究はなされていない。しかし、その病態、程度を知ることは治療の面からも非常に重要である。本研究では、レーザードップラー血流計と圧トランデユーサーを用いて顔面神経減荷術の際に側頭骨内顔面神経の血流と神経内圧を測定した。まだ、症例数が少なく、結論的なことは言えないが、ハント症候群ではベル麻痺や外傷性麻痺に比べ垂直部と錐体部、水平部において神経内圧が上昇しており、そのため血流が少なく、10ml/分/100g以下の症例が多くみられた。また、膝神経節部は疾患にかかわらず他の部位より血流が多い傾向がみられた。 神経鞘切開前後の血流変化をみてみるとベル麻痺、ハント症候群では神経鞘切開により血流が増加する症例と逆に減少する症例が見られた。神経鞘切開前に血流の多かった症例では切開後に血流が減少し、逆に血流の少なかった症例では切開により血流が増加する傾向がみられた。顔面神経の血管は神経鞘(extrinsic system)と神経実質(intrinsic system)に分布し、両者は穿通血管で連絡されている。そして、この穿通血管は壁が薄く、浮腫などの神経内圧の上昇により閉塞されやすいと考えられている。神経鞘を切開することは神経鞘の血管や穿通血管を損傷するが、一方では上昇した神経内圧を正常化させる効果をも持ち合わせている。したがって、神経鞘の切開により血流が低下する理由として神経鞘やそれを穿適する血管の損傷が、また、増加する理由として神経内圧の正常化による神経内血管の拡張が考えられた。 本研究により得られた研究成果はこれまで推測されていたベル麻痺やハント症候群の病態をより客観的に証明し、減荷手術の意義、効果を支持するものと考えられる。今後、症例をさらに増やし、神経の血流量、あるいは、神経鞘切開による血流量の変化が麻痺の予後と如何に関係しているかを検討する必要がある。
|