• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

好酸球性炎症における気道構築細胞(特に線維芽細胞)の役割について

Research Project

Project/Area Number 11671709
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

野中 学  日本医科大学, 医学部, 講師 (70271351)

Keywords線維芽細胞 / 好酸球遊走因子 / RANTES / eotaxin / DEP
Research Abstract

1)鼻茸組織をDEPで刺激し、培養上清中に好酸球遊走因子(RANTES,eotaxin,MCP-4)が遊離されるかELISA法にて検討したが、遊離されなかった。現在、免疫組織化学で刺激前後で、好酸球遊走因子(RANTES,eotaxin,MCP-4)の染色性に変化がないかどうか、またmRNAに変化がないかどうかRT-PCR法で検討中である。
2)鼻茸組織をDEPで刺激し、好酸球の接着に重要な接着分子の発現(VCAM-1,ICAM-1,E-selectin,P-selectin)が増強するかどうか、免疫組織化学とRT-PCRで検討した。E-selectin,とP-selectinについての検討は終了したが、刺激前後で変化はみられなかった。VCAM-1とICAM-1については現在検討中である。
3)鼻茸組織から線維芽細胞を単離し、線維芽細胞をDEPで直接刺激しても好酸球遊走因子の遊離はみられなかった。
4)LPS,IL-1,TNF-α,IL-4で鼻茸より単離した線維芽細胞を刺激すると、eotaxinの産生がみられ、この産生がTGF-βとPDGFで抑制される可能性がでている。現在、さらに検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] MANABU NONAKA: "Eotaxin Synthesis by Nasal Polyp Fibroblasts"Acta Otolaryngol(stockh). 119. 816-820 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi