1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671711
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
越智 健太郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
釖持 睦 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10257397)
大橋 徹 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80111376)
|
Keywords | 聴皮質 / 蝸牛神経 / 単一神経ユニット / 耳鳴 / サリチル酸 / キニン |
Research Abstract |
耳鳴誘発薬の効果に関する基礎研究の報告は、比較的記録が簡単な蝸牛神経、下丘からの報告が数例あるのみで、実際に最終的に音を知覚する聴皮質の自発放電活動がどのように変化しているかは不明である。今回の研究の目的は、耳鳴のメカニズムを解明するために聴皮質の神経活動が、耳鳴誘発薬の投与によりどのように変化するかを検討することである。 聴皮質の神経活動は第1次聴覚野、第2次聴覚野、蝸牛神経にそれぞれ2〜3本の電極を挿入し(合計8本)それぞれの電極から最大8つの単一神経ユニットの記録し、それぞれの部位(第1次聴覚野、第2次聴覚野、蝸牛神経)における単一ユニットの発火数、発火パターン、temporal codingの変化をその単一神経ユニットの特徴周波数別に行い、各部位間の自発放電活動の同期生についても検討する。 本年度はます、正常動物における検討、特に実験系の安定性の検討を主目的とした。 実験動物にはネコを用い、全身麻酔を行う。麻酔の維持にはケタミンを用い、タングステン電極を第1次聴覚野、第2次聴覚野に刺入し、最も反応のとれる部位にて記録する。それぞれ導出した電位は、コンピューターにて記録、単一神経ユニットに分類し解析する。音響刺激には、クリック、短音、クリック・トレインを用いる。特徴周波数(CFs)はそれぞれのユニットで短音刺激によって決め、記録は無刺激(自発放電記録)、短音刺激、種々の音圧のクリックトレイン刺激などで構成する。小脳吸引前後、サリチル酸、キニンは投与前後の検討は今後行う予定である。
|
-
[Publications] Ohashi T, Ochi K, et al.: "The cochlear function of guinea pigs with experimental chronic renal failure: Electrocochleography, effect of noise exposure."Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 955-962 (1999)
-
[Publications] 西野裕仁、越智健太郎、他: "難聴・耳鳴・眩暈患者の内耳道MRI所見の分析"耳鼻臨. 92. 1191-1194 (1999)
-
[Publications] Ochi K, Ohashi T, et al.,: "Effects of salicylate and quinine on CAP adaptation process. In: Proc. of the Sixth International Tinnitus Seminar 1999."Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk. 183-188 (1999)
-
[Publications] Kinoshita H, Ochi K, et al.: "Serum zinc level in patients with tinnitus. Porch. of the sixth International Tinnitus Seminar 1999"Biddles Short Run Books Ltd., King's Lynn, Norfolk. 531-533 (1999)