2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671727
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高木 峰夫 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (60251807)
|
Keywords | 輻輳眼球運動 / 運動学習 / 心理物理 / 脳機能画像 |
Research Abstract |
(1)心理物理実験:本年度はスクリーン投影型立体視覚刺激システムによる輻輳眼球運動の実験をさらに発展させた。第一に、既に確立した両眼視差のダブルステップパラダイムを用いて誘発される輻輳眼球運動の動的適応的変化の詳細を検討した。その結果、速度・振幅関係の主系列曲線にも変化が現れ適応的変化が脳幹のダイナミクス生成過程を含む系で行われていること、増加的適応は加速度の持続の延長・減少的適応は加速度の振幅の低下により起こることを推定した。第二に、中心視差と周辺視差が輻輳運動に与える役割を継続して検討し、さらに周辺視差が輻輳運動の初期の開ループ成分に特に増強的効果を持つこと、中心視差が存在すると周辺視差誘導性輻輳運動の潜時に0.1秒の無駄時間が生じること、周辺視差が与える心理的な印象と実際の運動のパラーメータとは一致せず高次で立体認識を生み出す部分と運動のダイナミクスに関わる部分は解離していることを推定した。 (2)脳機能画像実験:今年はさらに引き続いて滑動性眼球運動に関わる脳領域をfMRIを用いて検討し、衝動性眼球運動とほぼ同様の小脳虫部第6・7葉付近に7例の正常被検者全てに活性化が認められることを見出した。この領域は動物実験からの類推でヒトにおいて運動学習に深く関わる領域と推定される。なお大脳の活性化部位は過去の報告に一致していた。
|
-
[Publications] Takaqi,M: "Effect of lesions of the oculomotor vermis on eye movements in primates : smooth pursuit"Journal of Nearophysiology. 83. 2047-2062 (2000)
-
[Publications] Takaqi,M.: "Context-specific adaptation of pursuit initiation in humans"Investigative Ophchalmology and Visual Science. 41. 3763-3769 (2000)
-
[Publications] Hayakawa,Y.: "Cross-arxs adaptation of pursuit initiation in humans"Investigative Ophthalmology and Visual Science. (印刷中).
-
[Publications] Toda,H.: "The properties of convergence eye movement evoked from the rostral and caudal saprasylvian cortex in the cat."Neuroscience Research. (印刷中).
-
[Publications] Takaqi,M.: "Adaptive control of eye movements in humans : control of smooth pursuit, vergence and eye torsion."Vision Research. (印刷中).
-
[Publications] Miki,A.: "Functional magnetic resonance imaging of visual cortex in a patient with cerebrovascalar insufficinency."Neuro-Ophthalmology. 23. 83-88 (2000)
-
[Publications] Bando,T.: "Accommodation and vergence mechanisms in the visual system"Vergence eye movement and lens accommodation : cortical processing and neuronal pathway.. 8 (2000)
-
[Publications] 高木峰夫: "視覚情報処理ハンドナック"眼球運動の生理機構. 3 (2000)