2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671727
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高木 峰夫 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (60251807)
|
Keywords | 輻輳眼球運動 / 運動学習 / 中枢制御 |
Research Abstract |
1昨年の研究により3次元大型スクリーンリアプロジェクションシステムによる立体刺激系(2台の液晶プロジェクターに偏光フィルターをかけてスクリーンに投影し被検者は偏光眼鏡を用いて視覚刺激を見る)および眼球運動記録系を確立し、心理物理学的実験を進めたが、本年はさらに心理物理実験を進め、広い画面の視差刺激を用いることにより短潜時反射型の輻輳眼球運動の誘発とその特性の解析、および視差視標-背景視標干渉の問題の総括に取り組んだ。さらに、輻輳運動には3次元的位置誘導型と速度誘導型の二つの運動の特性が異なり、後者の方が潜時がやや短いことを明らかにした。また、輻輳運動適応のダイナミクスの詳細を検討し、加速度の変化パターンは増加的適応は加速度の持続の延長・減少的適応は加速度の振幅の低下により起こり、衝動性眼球運動や滑動性眼球運動の学習による変化と類似していることを考察した。また、国立犀潟療養所の機能的磁気共鳴画像(f MRI)装置による脳機能画像的研究に取り組んだ。運動学習に関連が深いと考えられる小脳の衝動性眼球運動領域を既に明らかにしたが、今回さらに滑動性眼球運動の領域の同様に小脳の虫部第VII葉に全ての被検者に活性化が認められた。この限局した領域は小脳核の輻輳運動領域との関連から輻較運動に関わる皮質領域と想定され、眼球運動の適応制御に関わる部位であることが動物実験で証明されており、この部位が人間においても同様に適応制御に関わる可能性を考察した。
|
-
[Publications] Takagi M: "Adaptive change in dynamic properties of human disparity-induced vergenace"Investigative Ophthalmology and Visual Science. 42. 1479-1486 (2001)
-
[Publications] Takagi M: "Adaptive control of eye movements in humans control of smooth pursuit, vergence and eye torsion"Vision Research. 41. 3329-3342 (2001)
-
[Publications] Toda H: "The properties of convergence eye movement evoked from the roscral and caudal suprasylvian cortex in the cat"Neuroscience Research. 39. 359-367 (2001)
-
[Publications] Hayakawa Y: "Cross-axis adaptation of pursuit initiation in humans"Investigative Ophthalmology and Visual Science. 42. 668-674 (2001)
-
[Publications] Hasegawa S.: "Multifocal electro retinograms in patients with branch retinal artery occlusion"Investigative Ophthalmology and Visual Science. 42. 298-304 (2001)
-
[Publications] Usui T: "Rod and Cone a wave in three cases of Bette's crystalline chorioritinal dystrophy"American Journal of Ophthalmology. 132. 395-402 (2001)