1999 Fiscal Year Annual Research Report
エキシマレーザー屈折矯正手術の基礎的研究:角膜強度及び光学的特性の変化予測.
Project/Area Number |
11671737
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前田 直之 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00273623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 幸次 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (10213183)
渡辺 仁 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60252673)
大黒 伸之 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00303967)
田野 保雄 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
不二門 尚 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
|
Keywords | エキシマレーザー / 屈折矯正手術 / 角膜形状 / 視機能 / PRK / LASIK / 収差 / 不正乱視 |
Research Abstract |
屈折矯正手術による角膜の光学的特性を知るために、角膜形状異常、特に角膜不正乱視が矯正視力に及ぼす影響を調べた。正常者および円錐角膜を対象として、ビデオケラトスコープを用いて角膜形状解析を施行し、得られた屈折力分布のデータから角膜不正乱視の定量的指数として、SRI(Surface Regularity Index)および、PCA(Predicted Corneal Acuity)を算出し、矯正視力との相関を調べた。その結果SRIおよびPCAは、矯正視力と有意に相関することが判明し、角膜不正乱視の影響によって低下した矯正視力は、角膜形状解析を行えば予測できた。また、測定に用いた装置が異なり、かつ、SRIとSAIでは、その指数の算出アルゴリズムが異なるにも関わらず、両者間にも高い相関関係があった。ただし、SRIでは、円錐角膜より正常で精度が高く、逆にPCAでは正常より円錐角膜で精度が高く、正常にも角膜不正乱視症例でも高い相関を有する定量的指数の開発が必要と考えられた。そのため、次年度には角膜不正乱視を波面収差として計算して定量化するプロジェクトをすすめることとし、さらに視機能評価法として、現在一般的に用いられている高コントラスト視力検査に加え、低コントラスト視力検査や縞指標コントラスト検査、文字コントラスト検査も併用し、角膜形状変化と視機能の関係を一層明らかにする予定である。加えて、有限要素法に関しても、今年度中にヒト眼球のモデル化を完成させ、動物にエキシマレーザーを実際に照射する実験との比較検討を施行する予定である。
|
-
[Publications] Shiotani Yasuyuki: "Comparison of topographic indices that correlate with visual acuity in videokeratography"Ophthalmology. (in press). (2000)
-
[Publications] Hori Yuichi: "Medical treatment of operative corneal perforation caused by laser in situ keratomileusis"Archives of Ophthalmology. 117. 1422-1423 (1999)
-
[Publications] 前田 直之: "近視の手術と角膜形状"医学のあゆみ. 189. 467-471 (1999)