2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671755
|
Research Institution | Kitasato Unviersity |
Principal Investigator |
宇賀 茂三 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (60037380)
|
Keywords | 外傷性白内障 / 穿孔性外傷 / 発症機序 / 修復機序 / 前方混濁 / 後方混濁 |
Research Abstract |
マウス水晶体の前面、側面、後面のいずれかが、経角膜的か経強膜的に針を刺入することによって損傷され、損傷後の水晶体の応答が形態学的に調べられた。 水晶体の前半を被覆する水晶体上皮細胞は、何らかの穿孔性損傷に対して修復する機序を有している。しかし、損傷が深達性か表層性大面積の場合には急速に混濁を発生する。この様式には、液化の発生部位によって後方混濁と前方混濁の2型がある。色素を注入して液化の由来を調べると、後方混濁では、色素は皮質周囲に沿って後極に到達し、一方、前方混濁では上皮直下に停滞しているのが観察された。このことは損傷部から侵入した房水が後極か前極に移動し、そこに液化部を発生させていることを示唆している。特に、混濁を起こす場合には、「核周囲帯」と呼ぶ特異な部位から発生する。 水晶体側面が損傷されると、その修復機能は不完全で、むしろ白内障進行が加速される。水晶体の後嚢側が損傷されると、水晶体外に突出した線維細胞は、7ヶ月後に萎縮性になった。しかし、皮質内部の損傷痕は、殆ど修復されないまま残存し、その結果、前皮質が異常に肥厚し、核が後極側に移動して、核周囲帯が後嚢に接触して混濁を発生した。 これらの結果から、水晶体は前嚢側損傷で上皮細胞の修復機能の限界を越えるか、又は、後嚢側損傷で後皮質形成が妨害されると、白内障を発症することが分かった。
|
-
[Publications] Okano T,Uga S et al.: "Lens reconstruction after mature cataract in SCR rat."Jpn J Ophthalmol. 43(5). 363-367 (1999)
-
[Publications] Uga S: "Experimental traumatic cataract : Morphological study."Proc of Internat'nl Sym Electron Micr. 176-179 (1999)
-
[Publications] 宇賀茂三: "総説「外傷性白内障」"日本白内障学会誌. 12. 5-11 (2000)
-
[Publications] Teramoto Y,Uga S et al.: "Morphological study on rupture of posterior capsule in RLC mouse lens."Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 238(12). 970-978 (2000)
-
[Publications] 宇賀茂三,猪俣孟: "眼の組織・病理アトラス「外傷性白内障」"臨床眼科. 55(1). 62-63 (2001)
-
[Publications] 宇賀茂三: "「虹彩の解剖と組織」眼科診療プラクテイス58巻 大野新治 編"文光堂. 4-134
-
[Publications] 宇賀茂三: "眼の構造と機能「水晶体」眼の事典 三島済一 編"朝倉書店(印刷中).