• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

網膜変性マウスにおける正常神経網膜細胞移植の組織学的・電気生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 11671761
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

山本 修一  東邦大学, 医学部, 助教授 (20230550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田村 佳典  東邦大学, 医学部, 助手 (30287536)
山本 禎子  東邦大学, 医学部, 講師 (00297706)
Keywords網膜変性 / 神経網膜移植
Research Abstract

1.網膜変性疾患における電気生理学的検討
網膜変性マウスの電気生理学的研究を行うにあたっての比較資料とするため、ヒトにおける各種網膜変性疾患の臨床例を対象に、網膜電図を用いて電気生理学的研究を行った。
網膜色素変性症では、青錐体系(S-cone)ERGは赤・緑錐体系(L,M-cone)ERGに比較して障害の程度が大きく、本症においてもS-coneERGの脆弱性が証明された。
同じく網膜色素変性症において、白色フラッシュ刺激による錐体系ERGの明順応下増幅現象を検討したところ、増幅の程度は正常者と同様であり、この現象の起源が視細胞レベルではなくより高次の細胞レベルであることを明らかにした。これらの結果を論文として発表した。
2.多色LED内臓のコンタクトレンズ電極の試作
各種錐体細胞の電気生理学的研究を行うにあたって、より簡便に機能の測定ができる多色のLED内臓のコンタクトレンズ電極を試作し、まず人眼において試験を行い、新知見を得た。
3.増殖硝子体網膜症におけるTGF-β中和抗体による抑制作用
網膜移植手術に伴う合併症の1つと予測される増殖硝子体網膜症の薬物によるコントロールを目的に、家兎眼においてTGF-β中和抗体による抑制作用の検討を行った。その結果、TGF-β中和抗体は容量依存性に増殖硝子体網膜症の進展を抑制することが明かとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 山本修一: "網膜色素上皮移植の臨床"日本の眼科. 71. 25-28 (2000)

  • [Publications] Mitamura Y: "Macrophage migration inhibitory factor level in the vitreous"American Journal of Ophthalmology. 129. 678-680 (2000)

  • [Publications] Yamamoto T: "Expression and possible role of Activin A in proliferative vitreoretinal diseases"Japanese Journal of Ophthalmology. 44. 221-226 (2000)

  • [Publications] Yamamoto S: "Cone electroretinogram amplitude growth with light adaptation in patients with retinitis pigmentosa"Acta Ophthalmologica Scandinavica. 78. 403-406 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi