• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

神経芽腫骨髄微小転移をターゲットにした治療法の開発に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 11671766
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田辺 政裕  千葉大学, 医学部・附属病院, 教授 (10207160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幸地 克憲  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (40312938)
松永 正訓  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (80302561)
吉田 英生  千葉大学, 医学部, 助教授 (60210712)
Keywords神経芽腫 / 骨吸収阻害剤 / 神経芽腫骨転移 / 神経芽腫骨髄転移
Research Abstract

平成11年度までの研究によりC1300マウス神経芽腫細胞1x10^4個をマウス尾静脈から静注し、Etidronate(第一世代bisphosphonate)10mg/kg/day皮下注を腫瘍注入と同日から開始した群で対象群と比較して明らかな骨転移抑制効果が認められたことより、平成12年度は以下の実験的研究を行った。
1)破骨細胞活性化抑制の有無
C1300マウス神経芽腫細胞1x10^4個をマウス尾静脈から静注し、Etidronate(第一世代bisphosphonate)10mg/kg/dayの皮下注を腫瘍注入と同日から開始(Group A)、骨転移が形成される腫瘍注入後14日から開始(Group B)し両群とも腫瘍細胞注入後27日目まで投与した。これらの2群と無治療群(Group C)の3群で、腫瘍細胞注入後27日目でマウスから両側大腿骨を摘出して、骨転移部の破骨細胞数をHE染色及び破骨細胞特殊染色を行い破骨細胞数の比較検定を行う。破骨細胞はtartate-resistance acid phosphatase活性(TRAP)陽性細胞として同定した。現在、染色検定中で結果はまだ求められていない。
2)bisphosphonateによる骨転移抑制効果の定量的解析
上記3群に対してHE染色及び神経芽腫細胞特殊染色を行い、顕微鏡下で神経芽腫転移占拠部位の面積を定量し、それらの面積比を各群で比較することにより、bisphosphonateによる骨転移抑制効果の定量的評価を行う。神経芽腫細胞特殊染色としては、NSE染色を実施したが、ホルマリン固定、脱灰標本ということもあり、神経芽腫の染色性が悪く定量的評価ができていない。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi