• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

形態形成遺伝子の発現異常と悪性黒色腫の転移・浸潤

Research Project

Project/Area Number 11671779
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

井川 浩晴  北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10232159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守内 哲也  北海道大学, 医学部, 教授 (20174394)
浜田 淳一  北海道大学, 医学部, 助教授 (50192703)
杉原 平樹  北海道大学, 医学部, 教授 (20002157)
Keywordsホメオボックス遺伝子 / HOX D3 / 悪性黒色腫 / 転移能 / 浸潤能 / 運動能
Research Abstract

過去の我々の研究より、形態形成遺伝子の一つであるホメオボックス遺伝子HOXD3を過剰発現させることにより、細胞接着分子の一つであるインテグリン β3の発現も亢進することがわかっている。また、HOXD3過剰発現株は浸潤能・運動能が亢進していることも確認できている。
また、過去の報告によれば、悪性黒色腫にインテグリンβ3を過剰発現させると水平増殖期から垂直増殖期へ移行する。
そこで、まず、悪性黒色腫細胞株7系につきHOXD3・インテグリンβ3・転写調節因子であるets-1、ets-2などにつき、RT・PCR法を用いて発現を調べたところ、HOXD3の発現が強い系においては、インテグリンβ3・ets-1の発現も強い傾向が認められた。
次に、HOXD3アンチセンス発現ベクターを作製し、悪性黒色腫細胞株A375M・MMIV・MeWo・MMAcに導入した。コントロール群として空ベクターを導入した。
導入後の細胞の運動能・浸潤能を調べたところ・HOXD3アンチセンス導入株ではほぼすべての株において低下が認められたが、コントロール群では親株と同程度の高い浸潤能・運動能を認めた。
また、細胞の形態について検討したところ、HOXD3アンチセンス導入株ではマトリゲル播種時に浸潤突起をのばさず、丸い形態を示した。コントロール群および親株では紡錘形の形態を下した。
今後、浸潤能・運動能の低下および細胞の形態変化の原因を探求していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 尾松 徳彦: "オメホボックス遺伝子の過剰発現によるヒト肺癌細胞A549の細胞運動性および浸潤性の増強"北海道医学雑誌. 74巻5号. 367-376 (1999)

  • [Publications] 大久保 佳子ほか: "ヒト悪性黒色腫におけるオメホボックス遺伝子と細胞接着分子の発見"Skin cancar. 14巻3号. 299-301 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi