Research Abstract |
歯槽骨片は,本学歯科病院に来院した若年齢者(24歳以下)および高年齢者(55歳以上)の外科処置を必要とする患者から得た。酵素処理した骨片から外生した骨芽細胞様細胞(歯槽骨細胞)をα-MEM培地で培養し,2〜3代継代培養して本実験に用いた。細胞をCa^<2+>で刺激する際の培養液は,10%FBSを含むα-MEMに終末濃度で1.8,2.5,5および10mMになるように塩化カルシウムを添加して調製した。細胞外matrix成分の分解を担うMMPs(MMP-1,-2,-13),MMPs活性の調節に関わるTIMPs(TIMP-1,-2),破骨細胞の分化を促進するODFおよび分化を間接的に抑制するOCIFの遺伝子発現は,4,8,16,24,48および72時間培養後に定量的RT-PCR法によってmRNAレベルで調べ,以下の結果を得た。 1.MMP-1およびMMP-2発現は,若・高年齢者ともにCa^<2+>の影響がほとんど認められず,MMP-13発現は,Ca^<2+>添加の有無に関わらず検出されなかった。これらの結果から,骨remodelingの骨吸収に伴う局所的なCa^<2+>濃度の上昇は,コラーゲンを中心とする骨の細胞外matrix成分の分解を担うMMPs産生には,ほとんど影響を及ぼさないことが明らかになった。 2.TIMP-1およびTIMP-2発現は,若・高年齢者ともにCa^<2+>濃度依存的に増加する傾向が見られ,若年齢者で顕著に認められた。これらの結果から,骨remodelingにおける局所的なCa^<2+>濃度の上昇は,TIMPs産生を促すことによって,コラーゲンを中心とする骨の細胞外matrix成分の分解を抑制させることが示唆され,この作用は,加齢に伴って低下することが示唆された。 3.OCIF発現は,若・高年齢者ともに高Ca^<2+>濃度で強く認められ,若年齢者で顕著であった。一方,ODF発現は検出されなかった。これらの結果から,骨remodelingにおける局所的なCa^<2+>濃度の上昇は,OCIF産生促進を介して破骨細胞形成を抑制していると考えられ,その作用は,加齢に伴って低下することが示唆された。
|