• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

超音波装置を用いた嚥下運動解析法の確立

Research Project

Project/Area Number 11671889
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

有地 淑子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60232063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有地 榮一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (00150459)
後藤 真一  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30319206)
川又 明敏  朝日大学, 歯学部, 助教授 (30195143)
Keywords燕下 / 超音波断層法
Research Abstract

健常例に対して、既存の超音波装置Logiq700(GE横河社製)を用いて、嚥下運動の超音波検査を施行した。嚥下口腔期の舌運動、すなわち、舌尖の挙上、舌背面陥凹形成、舌背面の硬口蓋への押しつけ、舌根の前方移動の、各相の超音波Bモード画像を経時的に、ビデオテープおよび光磁気ディスクに記録した。また舌骨上筋群に分布する血管枝に対して、カラードップラ法も施行した。
既存の透視装置DCW-30A(東芝社製)および今回購入の愛知学院大学仕様の移動型X線ビデオ透視用椅子(ともえ工房)を用いて、舌運動のビデオ嚥下X線造影(以下VFと略す)を時間軸をあわせて撮影し、ビデオテープに記録した。
超音波Bモード画像を既存のビデオ編集ソフトウェアAdobe premicre(Adobe Systems社製)を用いて、今回購入の画像解析用コンピュータPower Mac G4(Apple社製)に取り込んだ。同様にVF画像もコンピュータに入力した。既存の画像解析用ソフトウェアNIH Image(National Institutes of Health)を用いて、超音波Bモード画像における舌運動の時間計測および形態計測を行った。この結果をVF解析と比較検討し、舌動態を描出するのに最適な超音波検査を再検討した。
以上により、超音波画像を用いて、リアルタイムに舌動態を解析するシステムを構築した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大重日出男、下郷和雄、大岩伊知郎、梅村昌宏、川俣明敏、後藤真一、有地榮一郎: "ビデオ燕下造影の定量的解析法―簡易システムの考案―"第42回日本口腔科学会中部地方部会 抄録集. 64 (1999)

  • [Publications] 大重日出男、下郷和雄、大岩伊知郎、梅村昌宏、川俣明敏、後藤真一、有地榮一郎: "舌癌症例における嚥下機能評価"第18回日本口腔腫瘍学会総会 抄録集. 99 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2013-09-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi