1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671902
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
木村 裕一 昭和大学, 歯学部, 講師 (60211877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 啓子 昭和大学, 歯学部, 助手 (40286852)
松岡 英美 昭和大学, 歯学部, 助手 (40286860)
|
Keywords | Er:YAGレーザー / 根管拡大 / 根管形成 / アピカルシート / サーモグラフィー / ファイバースコープ / 微小漏洩 / スミアー層 |
Research Abstract |
事前に研究用として許可を得たヒト抜去歯を集め、X線撮影を行い、根管の状態を確認した。単根管で比較的大きい根管の歯を使用し、エナメル-セメント境で歯冠を切断し、残った歯根の根管口よりNd:YAGレーザー、Er:YAGレーザー、Er,Cr:YSGGレーザーを様々な条件と操作方法で照射し、照射後、ファイバースコープを用いて拡大、形成の状態を適宜、観察した。そして最終的には歯根を縦断し、根管の状態を実体顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて観察した。また、根管内より照射して歯根表面の温度上昇をサーモグラフィーを用いて測定した。次にレーザーを用いて拡大、形成した歯と、従来の方法により拡大、形成した歯にガッタパーチャとシーラーを用いて根管充填を行い、根尖孔からの漏洩試験を行った。結果はNd:YAGレーザーを用いた方法ではデブリスとスミアー層の除去に関しては優れていたが、根管の拡大に関しては非常に困難で出力を上げると歯根表面の温度上昇が認められ、歯周組織への影響が危惧された。Er:YAGレーザー、Er,Cr:YSGGレーザーに関しては根管拡大への応用が非常に有望であり、温度上昇に関しても注水下で行なったこともあり、臨床応用に関して問題はなかった。しかし、Er,Cr:YSGGレーザー用のチップ先端の直径が大きいこともあり、今後チップの改良が望まれる。Er:YAGレーザーを用いた方法では適切な照射条件を使用することでアピカルシートの形成、根管拡大、デブリスやスミアー層のほとんどない根管壁ができた。根充後の根尖孔からの微少漏洩は従来の方法と同等程度であった。
|
-
[Publications] Yamazaki R., et al.: "Study on apical leakage of the teeth after argon laser treatment and obturation"Journal of Clinical Laser Medicine&Surgery. 17(3). 121-125 (1999)
-
[Publications] Kimura Y., et al.: "A comparative study on the effects of three types of laser irradiation at the apical stop and apical leakage after obturation"Journal of Clinical Laser Medicine&Surgery. 17(6). 261-266 (1999)
-
[Publications] Goya C., et al.: "Effects of pulsed Nd: YAG laser irradiation on smear layer at the apical stop and apical leakage after obturation"International Endodontic Journal. (in press).