• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

義歯装着,骨粗鬆症が顎骨吸収に与える影響

Research Project

Project/Area Number 11671923
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00170316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 二久  東京都立保健科学大学, 放射線学科, 助教授 (70095107)
関田 俊明  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90236092)
水口 俊介  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30219688)
Keywords骨ミネラル量 / digital imaging
Research Abstract

骨ミネラル量の診査は、歯科医学の進展・高度化に伴い、インプラント治療の適応や予後の判定、骨粗鬆症でのスクリーニングを行うのに必要である。現在、骨ミネラル量を得るためには、QCTなどの専用機器を用いる必要があり、簡便な方法ではいまだ実現されていない。そこで本研究では、従来の骨ミネラル量測定システムを改良し、全顎を一度に撮影できるオルソパントモグラフィ撮影装置を用いて得られたX線画像をもとに骨ミネラル量定量の可能性を調査した。
参照用楔および被験体楔に骨ミネラル密度が既知である骨ファントム・被験体を用い、撮影装置にX500CR(モリタ社製)、画像読みとりシステムにDenoptix digital imaging system(Dentsply社製)を使用した。撮影は管電圧60kV管電流10mAsの条件の下で、参照用楔の位置を下顎骨の左側に配置して、被験体楔の位置を1)断層撮影軌道の内側と外側、2)小臼歯相当部と大臼歯相当部のように変化させながら行い、また骨切片を用いて実際の撮影精度を求めた。
改良した骨ミネラル量測定システムの測定値分解能は0.01〜0.04mg/cm^2、繰り返し測定精度は0.58〜0.69%(変動係数)であった。被検体の位置が断層軌道を基準にして内側、外側と変化した場合、測定値の差は見られなかったが(P>0.05)、被験体の位置を内側または外側に固定し、近遠心的な位置を小臼歯部、大臼歯部と変化させたとき、大臼歯部に配置した場合に有意に大きい測定値を得た(P<0.05)。この測定値の変動は測定位置の関数であらわされた。骨切片の測定値は大きめに求まる傾向にあった。
以上の結果より、特定の条件のもとでは、被写体の位置による骨ミネラル量測定値の変動は変換関数で補正することにより良好におさえられ、安定した値を得られることが示された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi