1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671930
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
皆木 省吾 岡山大学, 歯学部, 助教授 (80190693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
夏秋 信邦 岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60294427)
佐藤 隆志 岡山大学, 歯学部, 教授 (80034172)
|
Keywords | 舌房 / 睡眠 / ブラキシズム |
Research Abstract |
緒言: すでに,我々は厚さ約15mm程度の口蓋床(パラタルアプライアンス)を夜間ブラキシズムに対する治療に使用しており,その臨床的な治療効果を認めている.しかしながら,現在のパラタルアプライアンスの形態は,臨床的な経験から決定されているにすぎず,その形態と臨床効果との間の関係を示す科学的なデータが必要とされている. 本研究は,この口蓋床の厚さおよび形態が夜間ブラキシズムの発現に対してどのような影響を与えるかを筋電図学的におよび睡眠中の顎運動の立場から明らかにし,その臨床応用に最も適した厚さおよび形態を明らかにすることを目的とする. 実験方法:各被験者に対して上下顎歯列の印象採得を行い,以下に示す4種類の形態の異なる実験的パラタルアプライアンスを作製する.(以下の実験的口蓋床は歯列咬合面を覆わず,咬合に全く関与しない設計とする) (1)口蓋全体を覆う口蓋床(1)(厚さ1mm:前方および側方は歯列に接し,後方はAh-lineまでとする) (2)口蓋全体を覆う口蓋床(2)(口蓋最深部から歯頚部までをレジン塊で満たしたもの:後方はAh-lineまでとする(下図参照)) (3)口蓋全体を覆い,口蓋正中部において上記の口蓋床(2)の1/2の厚さをもつ口蓋床 (4)馬蹄形口蓋床(厚さ1mm) これらの口蓋床を,各被験者に装着させて,夜間筋電図(EMG)を記録し、上記の各アプライアンスが夜間ブラキシズムに与える影響について解析する. 研究成果の概要:現在、データ収集の一部を完了し解析の途中であるが、上記の(1)に示す口蓋床よりも、(2)に示す口蓋床の方が、夜間ブラキシズムの抑制効果が高いことを示す夜間筋活動データが明らかになりつつある。
|