• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

デンチャープラークの齲蝕原性に関する研究-口腔内微生物によるコラーゲン分解能についての検討-

Research Project

Project/Area Number 11671934
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

西村 正宏  広島大学, 歯学部, 助手 (00294570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)
牧平 清超  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80304450)
二川 浩樹  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10228140)
中居 伸行  広島大学, 歯学部, 助手 (90284215)
熊谷 宏  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60284212)
KeywordsCondida albicans / コラーゲン / コラゲナーゼ
Research Abstract

本年度は、唾液および血清存在下におけるC.albicansのコラーゲンヘの定着能について検討を行った。その結果、C.albicansは血清存在下において最も高い定着能を示し、その値は未処理のコラーゲンヘの定着能と比較して約70倍高い値を示した。またコラーゲンへの定着能はS.mutans、S.sanguis、Actinomyces、Lactobacillus等の齲蝕関連菌と比較した場合、C.albicansが最も高い定着能を示した。
さらに、C.albicansのコラーゲン分解能について検討した。基質としてアゾコラーケン、DNP-peptide、FALGPA等のコラーゲン特有配列類似のさまざまな合成ペプチドを用いて、C.albicansのコラーゲン活性について定量を試みた。その結果、それぞれの基質には感度、操作性、再現性の各観点から、遊離型のコラゲナーゼ定量にはDNP-peptideが、細胞周囲のコラゲナーゼ活性定量にはFALGPAが適することが判明した。
そこで、始めにFALGPAを用いてC.albicans周囲のコラゲナーゼ活性をS.mutans、Actinomyces、Lactobacillus等の齲蝕関連菌と比較したところ、1細胞あたりではC.albicansの方が薬1000倍近いコラゲナーゼ活性があることが判明した。
次年度はさらに遊離型のコラゲナーゼの活性測定と細胞周囲のコラゲナーゼを比較して、C.albicansの産生するコラゲナーゼの作用機序について明らかにしたい。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi