• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

デンチャープラークの齲蝕原性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11671934
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

西村 正宏  広島大学, 歯学部, 助手 (00294570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧平 清超  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80304450)
二川 浩樹  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10228140)
浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)
中居 伸行  広島大学, 歯学部, 助手 (90284215)
熊谷 宏  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60284212)
KeywordsCandida albicans / collagenase / Root caries / collagen / Actinomyces / Lactobacillus / cariogenicity / Streptococcus mutans
Research Abstract

本年度はカンジダアルビカンスの産生するコラゲナーゼ様活性についてさらなる検討を行った。
細胞周囲のコラゲナーゼ様活性の測定にはコラーゲン様配列をもつ合成ペプチド(FALGPA)による分解活性測定を行い、このコラゲナーゼ活性の性質について様々な検討を行った。その結果以下の知見を得た。
1.カンジダアルビカンスのFALGPAの分解能は同一ATP当たりではストレプトコッカスミュータンス、アクチノマイセスよりは弱く、ラクトバチラスよりは高かった。また血清アルブミンが存在するときに活性が高かった。
2.FALGPAの分解活性はEDTAによって抑制されたが、セリンプロテアーゼインヒビター(APMSF)やアスパラギンプロテアーゼインヒビター(ペプスタチン)では抑制されなかった。また熱によって失活した。
また合成ペプチド(FALGPA)のみならず、実際のコラーゲンの分解能について検討するため、コラーゲンスポンジとカンジダアルビカンスを共培養した。その結果、血清アルブミン存在下ではカンジダアルビカンスはコラーゲンスポンジを完全に溶解させた。
さらに、カンジダアルビカンスの産生するコラゲナーゼ様酵素の分子量を特定するためにゼラチンザイモグラフィーによる分析を行った。その結果、培養上清中には約116kDa,150kDaの2本のバンドを検出し、このバンドはサンプルの熱処理によって消失したがEDTA処理では消失しなかった。FALGPA分解活性実験とゼラチンザイモグラフィーの結果を検討すると、カンジダアルビカンスは、細胞周囲と培養上清中に少なくとも2つの性質の異なるコラゲナーゼ様の酵素を産生し、この活性は他の細菌と比較して十分なコラーゲン分解能を持つことが示された。したがって、カンジダアルビカンスは象牙質内のコラーゲンのみならず、口腔粘膜のコラーゲンを分解し、様々な組織破壊に関与していることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山城啓文: "Candida albicansと根面齲蝕の関連性に関する研究"広島大学歯学会雑誌. 32・1. 1-16 (2000)

  • [Publications] Makihira,S. et al: "Bacterial and candidal adhesion to intact and denatured collagen in vitro."Mycoses. (In press).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi