2000 Fiscal Year Annual Research Report
破壊力学の手法による耐久性に優れる接着性補綴物支台歯形状の適正化
Project/Area Number |
11671942
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
篠原 直幸 鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40136891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門川 明彦 鹿児島大学, 歯学部, 助手 (00169533)
|
Keywords | 接着性補綴物 / 有限要素解析 / 支台歯 / 合着材 / ミーゼス応力 |
Research Abstract |
有限要素解析を当教室で行うために、ワークステーション、有限要素解析用ブリ・ポリプロセッサーFEMAPを整備し、接着性補綴物の解析を進めた。支台歯を含む接着性補綴物をそのままモデル化し、支台歯形状が接着性補綴物の耐久性に与える影響を解析するために、補綴物の構造の中で最も壊れ易い合着材に注目し、3次元有限要素解析を行った。 一番目に上顎側切歯欠損を中切歯と犬歯で補綴した場合を想定し、5種の支台歯形態、2種の金属、2種の合着材、3種の金属厚みを想定し、静解析を行った。その結果、(1)合着材のミーゼス応力は、同一条件下ではWing Typeが最も小さく、他の支台歯形状とは大きな差がみられた、(2)金属厚みが増すに伴い、合着材中のミーゼス応力は低下した、(3)チタンの場合が金パラ合金の場合よりミーゼス応力は小さかった、(4)MMA系レジンがコンポジットレジンより合着材中のミーゼス応力は小さかった等の結果を得た。 二番目に、現実の接着性補綴物に近づけるために九州大学応用力学研究所連続弾性体部門の協力により、上顎前歯部の断面での水平座標の読み取りと、その座標を元にした歯牙の3次元有限要素モデル化を行った。歯根膜と歯槽骨については、解剖学的な指標を元にモデル化を行った。現在、この構築した三次元モデルを元に、耐久性に優れる接着性補綴物のための支台歯形状を求めると同時に、歯槽骨吸収が接着性補綴物の強度に与える影響を合着材に注目し解析を行っているところである。
|
-
[Publications] 松下容子,篠原直幸 他: "静解析による耐久性に優れる接着性補綴物の支台歯形状の適正化"平成11年度日本補綴歯科学会九州支部総会日本補綴歯科学会九州支部学術講演会抄録集. 6-6 (1999)
-
[Publications] 篠原直幸: "人工歯の力学的物性と挙動(静解析による耐久性に優れる接着性補綴物の支台歯形状の適性化)"九州大学応用力学研究所共同研究成果 第3報. 4-5 (2000)