• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

セラミックスによる支台築造体の開発

Research Project

Project/Area Number 11671950
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

長谷川 晃嗣  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70218444)

Keywordsセラミックス / 支台築造 / 倣い加工
Research Abstract

歯根の変色、歯齦縁下にマージンがある症例、透明性のあるセラミックス修復物に応用すべく、セラミックスによる支台築造体を開発してきた。昨年度まではテストベッドとなる均一な歯根の製作方法について検討してきた。今年度は「Ceramics post core system」と命名した「セラミックス支台築造体」の基礎的な評価を行った。
まずシステムに適すると思われる各種セラミックスの基礎的な強さと前歯部の咬合を想定した強度試験を行なった。
「Ceramics post core system」は中心に孔の開いたセラミックスブロックを素材として歯科用手動倣い機であるCELAY SYSTEMで外形を研削する。セラミックス素材としてVITA CELAY BLANKS,OCC Blok等またコントロールとしてコンポジットレジンである「CLEAFIL DC CORE」を用いた。セラミックスの基礎的な強度はDiametral tensile strength testで評価した(試料寸法Φ6×高さ3mmのコイン状、同試料に中心にΦ1.5mmの穴を開けたもの、さらにこの穴に同じ直径のステンレス製ポストを接着したものの3種類)。また歯牙模型にスーパーボンドでセラミックスコアを接着し、万能試験機を用いて角度120.8°からの圧縮試験を行なった。
破折時の最大荷重はVITA CELLAY BLANKS製セラミックス・ポストコアシステムで平均27.4kgf(SD:9.2)、コントロールでは30.2kgf(SD:8.8)であった。破折はセラミックス・ポストコアシステム、コントロールともに全試料で加重側のマージンとクラウン辺縁部で生じた。破壊様式はいずれの試料でも顕著な相違が観察されなかった。また既製根管ポストとセラミックスコア接着部やセラミックスコアの破折亀裂等は観察されなかった。したがってセラミックスポストコアシステムはコントロールに対して同等またはそれ以上の実用の可能性があるものと考えられる。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi