2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671957
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
飯沼 利光 日本大学, 歯学部, 助手 (10246902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森谷 良孝 日本大学, 歯学部, 助手 (30318456)
瀧澤 朋章 日本大学, 歯学部, 助手 (40291710)
祇園白 信仁 日本大学, 歯学部, 講師 (90153262)
土田 桂 日本大学, 歯学部, 助手 (00318453)
|
Keywords | 在宅要介護高齢者 / 訪問歯科診療 / インターネット |
Research Abstract |
本研究は,多くの疾病を有する在宅要介護高齢者の歯科診療に際し,全身管理方法などの専門的な知識あるいは具体的な診療術式について,地域歯科医師会と大学病院など高次医療機関とがインターネットなどのメディアを用い,一体となり共同にて安全かつ充実した医療の提供を,しかも地域差なしに行うための基礎的検討を目的としている。平成11年度に,患者の全身状態の把握および治療計画立案のためのチャートの作成を行い,在宅要介護高齢者訪問歯科診療抱括システムの構築を行った。平成12年度は,このシステムの運用を試み,本運用に先立ち,その実用性を検討するため,上記のチャートを用いて日本大学歯科病院に来院した,全身疾患を有する患者1名(76歳女性,主訴はものが良く食べられない,全身疾患として心房細動,高血圧,慢性呼吸器障害を有する)を対象として,臨床経験3年の歯科医師を診療班とし,医師,看護婦,管理栄養士,薬剤師および臨床経験15年以上の補綴及び口腔外科専門歯科医から構成されるセンター班と,両者の仲介役を演ずるコーディネーター班からなる組織で,全身状態への配慮について,治療計画の立案について,さらに具体的な処置内容についての意見交換や具体的な指示をインターネットを相互に用い行った。その結果,システムの円滑な運用が可能であることが明らかとなり,患者に対し,無理のないしかも効率的な処置をほどこすことができた。しかも診療班からは精神的及び技術的サポートに対し十分な評価を得ることができた。今後はこれを実際の訪問歯科診療に用い,さらなる検討を加える予定である。
|