• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新生骨誘導能を有する人工膜の開発

Research Project

Project/Area Number 11671962
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

河合 達志  愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (60167351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 初彦  愛知学院大学, 歯学部・口腔病理学, 助教授 (30175591)
Keywordsインプラント / 骨形成因子 / BMP / 生体材料 / 機能性材料 / 移植 / 骨誘導 / 膜
Research Abstract

前年度に引き続きBMPの生産を行なった。現在活性のあるBMPを部分精製品では2gを保有している。しかしながら、活性の大きな人工合成BMPは作成する事が困難であった。また。、水溶性BMPの生産は安定しており、500mg程度の精製品を得ることができた。このBMPを使用して、各種有機高分子材料と複合化を行ない、BMPの活性上昇を確認した。特に水溶性BMPではキャリアーは著しくその生理活性を上昇することから膜材料作成には不可欠であると結論した。昨年度からの実績を考慮して、ポリサッカライドをキャリアーとして使用することに決定し、これとリン酸カルシウムとを複合化し、膜厚1mm程度の膜材料を作成した。βTCP並びに、HAPの両者を合成し、それぞれの試料に対してBMPを上記キャリアーを用いて結合を行なった。この材料をこれまでの実験の通法どうりマウス大腿部筋膜間空隙に移植を行ったところ、安定して両膜材料ともに骨形成を生じる事が確認された。このように、当初の目的はほぼ達成されたものと考えられるが、なお歯科理工学的な諸性質、すなわち、圧縮強さの検討、たわみ、あるいは生体内部のでの吸収特性等については実験がなされていない。また、実験に使用したBMPの精製度も部分精製の段階であり、多くの夾雑たんぱく質を含んでいる。一方上記実験と平行してBMPの精製を目的に抗体作成を行ない、アフィニティカラムを作成するためのポリクロナール抗体を得ることができた。そこでこの実験を継続し、より臨床応用に近い膜材料を今後開発し、報告したいと考え、実験を続行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 河合達志: "歯の発生誘導は可能かどこまできた骨誘導物質BMP"Dental Diamond. 25(11). 82-86 (2000)

  • [Publications] 長谷川二郎,河合達志 他: "最新歯科材料および技術.機器"シーエムシー. 348 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi