2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671995
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
川崎 五郎 長崎大学, 歯学部, 講師 (60195071)
|
Keywords | PCB / ビスフェノールA / p53 / 発癌 |
Research Abstract |
本年度は培養系細胞を用いた実験を行った。培養細胞としては、マウス歯肉由来線維芽細胞、MC3T3E1細胞、ヒト歯肉由来線維芽細胞を用いた。環境汚染物質としてはPCBおよびBisphenolAを用いて、単独および複合で各濃度の細胞におよぼす影響をMTTassayで調べた.毒性は濃度依存性であったが,特に複合で用いた場合毒性が強度であった。細胞増殖に影響を及ぼさない濃度で、p53変異をPCR-SSCP法で検討した結果、複合で用いたグループに強く異常バンドが発現した。異常バンドは数種類のexonに認められたが、特にexon8に多くの異常がみられる傾向が認められた。また、免疫組織化学的検討を行った結果、p53、bcl-2、mdm2の発現において単独で用いたグループに比較して複合で用いたグループに強い陽性所見が認められた。アポトーシス関連酵素の測定結果では、単独群でも複合群でも低濃度で酵素活性の上昇が認められたが、特に複合群でDNAエンドヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、プロテインキナーゼC、アデニレートシクラーゼの活性値が他の群に比較して有意に高い値を示していた。尚、今回用いた細胞3種類の間の差は、ヒト歯肉由来線維芽細胞、MC3T3E1細胞、マウス歯肉由来線維芽細胞の順に強く反応が認められた。今回の結果から、これからの環境汚染物質が発ガンと何らかのかかわりを持つ可能性があることが示唆された。
|