• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ネコ舌下神経切断後の両側筋電図経日変化および舌下神経核と三叉神経運動核の局在配列

Research Project

Project/Area Number 11672019
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

堀 稔  日本大学, 歯学部, 講師 (60096899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 輝彦  日本大学, 歯学部, 助手 (40267092)
岩成 進吉  日本大学, 歯学部, 助手 (30168588)
田中 博  日本大学, 歯学部, 教授 (30059555)
平場 久雄  日本大学, 歯学部, 講師 (00156689)
Keywords片側舌下神経内側枝切断 / 咬筋筋活動 / 顎二腹筋前腹筋活動 / 咀嚼運動 / 覚醒のネコ
Research Abstract

昨年度は、「片側舌下神経切断による顔面口腔および食物摂取行動の変化と両側オトガイ舌筋活動と舌下神経核運動細胞の配列の変化」を検索し、以下の結果を得ている。
食物摂取時舌は大きく切断側へ屈曲し、両側オトガイ舌筋の筋活動の不均衡を生じた。また、食物摂取時間も大きく変化した。これらの変化が安定傾向を示すには約30日を必要とした。そして、切断後30日目の両側のオトガイ舌筋の細胞配列に変化が認められた。
正常のネコは、咀嚼運動時両側の咬筋、顎二腹筋およびオトガイ舌筋の筋活動は平衡を保ち協調運動を実行している。しかし、片側舌下神経内側枝切断でこれら諸筋群の平衡状態は破綻すると推察される。
そこで平成12年度は,昨年と同様に処置したネコを用い、咀嚼運動時の咀嚼筋(両側の咬筋および顎二腹筋前腹)筋活動の経日的変化を調べた。その結果:1)片側舌下神経切断後、舌下神経切断側の咬筋活動は切断前の約2倍に増加し、非切断側のそれは約半分に減少した。約30日以後切断側の咬筋活動はほぼ切断前のレベルで安定傾向を示したが、非切断側のそれは切断前の約1.5倍で安定順向を示した。2)また、舌下神経切断側後の顎二腹筋前腹筋活動は約2倍、非切断側のそれが約1.5倍に増加したが、約30日後は両者共に切断前の約1.5倍で安定傾向を示した。
このことは、咀嚼運動時の両側の咀嚼筋はオトガイ舌筋同様に片側舌下神経切断後も協調運動を保つため、各諸筋群間の平衡状態を模索し、約1ヶ月を要して安定傾向を示したと推察される。
次年度は、片側舌下神経切断後約1ヶ月目で安定傾向を示した咀嚼筋、すなわち咬筋と顎二腹筋前腹の運動細胞の集まっている三叉神経運動核内の細胞体の配列が変化しているかいなかにって検索する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] HISAO HIRABA: "Deficits of masticatory movements caused by lesions in the orofacial somatosensory cortex of the awake cat"Somatosensory & Motor Research. 17・4. 361-372 (2000)

  • [Publications] 堀稔: "口腔顎顔面外科学 各論"医歯薬出版. 6 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi