• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

食塊の咀嚼から嚥下-咬合状態の影響:計算流体力学解析と生理学的検証-

Research Project

Project/Area Number 11672037
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

石田 哲也  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80211043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久野 昌隆  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80282763)
藤田 幸弘  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50192729)
相馬 邦道  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10014200)
Keywords咀嚼 / 嚥下 / 計算流体力学 / 咬合状態
Research Abstract

本研究は、咀嚼から嚥下に至るまでの食塊の動態が、咬合状態によりどのような影響を受けるかを明らかにすることを目的として、計算流体力学解析を用いて検討し、かつ生理学的観点から検証したものである。
口腔内における食塊は、まず破壊されることからはじまり、その破壊された食塊はさらに粉砕されながら唾液と混和され、流動体として、その物理的性状を変化してゆくものと考えられる。これらのことを鑑み、本研究では、嚥下に至るまでの複数回の咀嚼運動様相に対し、より正確に生体の現象を再現しうるようシミュレーションを行った。これには、流動体を呈する食塊が対象であるため時間軸を伴った流体力学的概念を導入する必要があり、これを基に有限要素法非線形動解析を適用した。
これに各種咬合状態における咀嚼運動パターンの情報を加えることにより、咬合の形態と機能が、食塊が流動体を呈する過程にいかなる影響を与え、嚥下反射にどのように関与するのかという点に対しても、生理学的検討を加えた。
その結果、食塊性状の測定において、弾性の変化から食塊が破壊粉砕されていく様相が、粘性の変化から唾液と混和してゆく様相が明らかとなった。また、嚥下される際の食塊の弾性と粘性の関連性には一様の特性があることが示唆された。
食塊の流れのシミュレーション結果では、アングルI級咬合およびII級咬合においては、食塊は舌側方向への流れを示した。しかしながら、その様相を比較すると、II級咬合はI級咬合ほど舌側方向への流れは明確でなかった。、これに対してIII級咬合においては、食塊は頬側方向への流れを示した。
これらのことより、臼歯部咬合状態と食塊の流れおよび食塊性状とは密接な関連性があることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Amemiya Ken: "Relationship between flow of bolus and occlusal condition during mastication-Computer simulation based on the measurement of chalacteristics of bolus."Journal of Oral Rehabilitation. 28(in press). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi