• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

第1大臼歯と中切歯の萌出順序

Research Project

Project/Area Number 11672076
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

今村 基尊  藤田保健衛生大学, 医学部・歯科口腔外科, 講師 (00142563)

Keywords歯の萌出 / 第1大臼歯 / 中切歯
Research Abstract

第1大臼歯と中切歯の萌出順序逆転時期の検討
歯の萌出順序,特に加生歯で最初に萌出する第1大臼歯と第2生歯で最初に萌出する中切歯の萌出順序が逆転したことを確認し,下顎中切歯先に萌出した症例の割合が50%を越えたのは何時かを明らかにするため観察を行った.同側同顎内に第一大臼歯又は中切歯のどちらかのみが萌出した症例,男児上顎466例,下顎451例,女児上顎489例,下顎475例,計1881例を観察し,中切歯が第1大臼歯より先に萌出したI型と,第1大臼歯が中切歯より先に萌出したM型に分類した.
その結果,男児の上顎ではI型が9.9%でありほとんどがM型であった.下顎ではI型が57.2%でありI型の方が多かった.女児の上顎ではI型が14.7%でありM型が多かった.下顎ではI型が48.2%であり若干M型が多かった.
このデータを症例の生年別に分けると,上顎においては男児も女児も1960年代に生まれた小児から現在まで第1大臼歯が中切歯より先に萌出するM型が多く認められた.下顎においては,男児で1960年代生まれた症例ではI型が30-40%であったが,1970年代以降に生まれた症例ではI型が50-80%であり過半数を超えていた.女児で1970年代前半までに生まれた症例ではI型が30-45%であったが,1970年代後半以降に生まれた症例では50-60%であり,過半数を超えていた.
以上より日本人小児の下顎永久歯の萌出順序は,1970年代に生まれた小児で第1大臼歯が先に萌出するM型から中切歯が先に萌出するI型が多くなり,萌出順序が逆転したと考えられた.
歯胚の発育と萌出順序
歯の萌出時期のみでなく,歯胚の発育速度に変化が現れたかを検討するために,前述の"第1大臼歯と中切歯の萌出順序逆転時期の検討"にて集めた資料より,そのパノラマX線写真にて永久歯の発育について観察をはじめた.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi