• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

膿瘍モデルにおける歯周病原性細菌由来プロテアーゼの役割と混合感染による病原性増強

Research Project

Project/Area Number 11672086
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

米田 雅裕  九州大学, 歯学部, 助手 (10253460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広藤 卓雄  九州大学, 歯学部, 講師 (10189897)
中山 浩次  九州大学, 歯学部, 助教授 (80150473)
前田 勝正  九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
濱地 貴文  九州大学, 歯学部, 助手 (80198811)
阿南 壽  九州大学, 歯学部, 講師 (80158732)
KeywordsP.gingivalis / B.forsythus / 混合感染 / gingipain
Research Abstract

マウス膿瘍モデルを用い、P.gingivalisとB.forsythusの混合感染による病原性の変化について検討を行った。また、P.gingivalisの病原因子の一つであるプロテアーゼを欠失した変異株を用い、膿瘍モデルにおけるプロテアーゼの意義についても検討した。各種細菌をBalb/cマウス(雌、7週齢)背側部の皮下に150μl(1x10^<10>CFU)ずつ2カ所に接種し形成された膿瘍の大きさを計測した。その結果P.gingivalisは強い膿瘍形成能を示し早期に潰瘍を形成したが、B.forsythusは弱い膿瘍形成能を示し、潰瘍形成をすることはなかった。両者をを混合して接種すると、単一で感染させた時に比べて膿瘍の大きさが相乗的に増大することが明らかになった。また、P.gingivalisのシステインプロテアーゼであるgingipainの欠損株KDP112(rgpA rgpB)、KDP129(kgp)の膿瘍形成能は33277(野性株)のそれぞれ34%、59%に低下しており、KDP128(rgpA rgpB kgp)の膿瘍形成能は33277の8%に低下していた。これらの株とB.forsythusを混合して接種した場合、相加効果はみられたものの相乗効果は確認できなかった。P.gingivalisとB.forsythusを混合して接種すると病原性が相乗的に増加したことから、歯周局所では複数の種類の細菌が何らかの相互作用を及ぼしていると推測される。また、P.gingivalisのプロテアーゼ活性を欠失した株は膿瘍形成能か有意に低下しており、混合感染にみられる相乗効果も消失したことからP.gingivalisのプロテアーゼは、混合感染の際に重要な役割を果たしていると考えられる。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi